大和市議会 > 1994-06-20 >
平成 6年  6月 定例会−06月20日-04号

  • "公害対策基本法"(/)
ツイート シェア
  1. 大和市議会 1994-06-20
    平成 6年  6月 定例会−06月20日-04号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-13
    平成 6年  6月 定例会−06月20日-04号平成 6年  6月 定例会              平成6年6月20日(第4日) 1.本日の出席議員             3.本日の市側出席者   1 番  石 井 一 夫 君       市長     井 上 孝 俊 君   2 番  安 藤 博 夫 君       助役     角 田 寅 男 君   3 番  土 屋 侯 保 君       収入役    高 下 晃 次 君   4 番  石 井 翼 郎 君       教育長    座 間 茂 俊 君   5 番  鈴 木 久次郎 君       病院長    大 宮 東 生 君   6 番  綱 島 啓 司 君       消防長    目 代 文 作 君   7 番  池 田 俊一郎 君       企画渉外部長 三 村 佐一郎 君   8 番  鈴 木 惠美子 君       管理部長   若 林 伸 治 君   9 番  宇津木 朋 子 君       財務部長   柴 田 英 輔 君   10 番  大 橋   愛 君       市民部長   石 井 富士夫 君   11 番  荻 窪 幸 一 君       環境部長   甘 田 一 雄 君   12 番  大 波 修 二 君       経済部長   石 井   洋 君   13 番  高 下 晴 明 君       保健福祉部長 外 崎 秀三郎 君   14 番  真 壁 以 脩 君       都市計画部長 川 崎 昭 男 君   15 番  中 村 晴 良 君       都市整備部長 涌 井 敏 男 君   16 番  北 島 忠 義 君       道路部長   大 矢 英 行 君   17 番  浦 野 恒 干 君       建築部長   大 迫 謙 一 君
      18 番  出 浦   經 君       下水道部長  笹   正次郎 君   19 番  大 木 敏 治 君       渋谷土地区画整理事務所長   20 番  伊 東 孝 雄 君              綿 貫 宣 昭 君   21 番  太 田 徳 行 君       教育総務部長 沢 野 貫 一 君   22 番  村 越   剛 君       社会教育部長 早 川 四 郎 君   23 番  宮 応 扶美子 君       病院事務局長 小 西 正 男 君   24 番  窪     純 君       庶務課長   三 橋 赫 夫 君   25 番  高 橋 冨 蔵 君      4. 議会事務局職員出席者   26 番  小 沢 昭 治 君       局長     高 井 武 好   27 番  藤 本 金太郎 君       事務局次長  永 沢 宏 文   28 番  石 川 公 弘 君       議事係長   熊 谷   薫   30 番  土 屋 孝 夫 君       主査     吉 間 一 治   31 番  山 崎   清 君       主査     玉 木   進   32 番  北 島 武 司 君       主査     鷹 觜 英 男                        主査     對 馬 春 夫 2.本日の欠席議員               主事補    根 本 貴 子   29 番  山 下 重 信 君       速記士 澤速記事務所(吉高神克明)                                  (牧野晴美)                議 事 日 程 第 4 号                     平成6年大和市議会第2回定例会第20日                     平成6年6月20日(月)午前9時開議 日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時09分 開議 ○議長(高橋冨蔵君) おはようございます。ただいま出席議員は30名で定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(高橋冨蔵君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。──10番、大橋愛議員。  〔10番(大橋愛君) 登壇〕 ◆10番(大橋愛君) おはようございます。日本社会党の大橋愛でございます。通告に従いまして質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。  初めに、国民健康保険税の収納率向上についてお伺いいたします。  国民健康保険税制度は、自営業者、農業従事者、年金受給者など、同じ地域に住所を有する地域保険であり、昭和36年に国民皆保険制度の基盤として役割を果たして以来、幾度かの制度改革を経て今日に至っております。  さて、国保事業の現状を見ますと、国保は被用者保険の対象にならないすべての国民を対象にしているため、社会経済の変化や高齢化などの影響をまともに受けるなどの特質を持っており、特に近年、国民健康保険制度の抱えている問題として、1、加入者の年齢構成が高齢化していること、2、低所得者の加入割合が高いこと、3、医療費や保険税において地域差があるなどの構造的な問題があり、国民健康保険事業を運営する上で非常に厳しい状況であると思います。  この社会状況の中で、さきの臨時議会において専決処分いたしました特別調整交付金1億円は、収納率向上のための取り組み、あるいは保健施設活動への取り組み、さらにレセプト点検など、保険者として前向きに取り組んだ結果として交付されたものであると伺いました。担当課職員のご努力に対しまして敬意を表します。このように、担当課職員一人一人が努力をされていられるにもかかわらず、ここ数年、大和市の国民健康保険税の収納率が低下していると伺って懸念しております。  国民健康保険税の収納率の維持向上は、国民健康保険の健全財政の維持強化を図るため、また被保険者相互の負担の公平を図る見地からも大変重要な事項だと思われます。現在、大和市では国民健康保険税の賦課は国保年金課が行い、徴収は収納課で他の税とあわせて一括して行っている状況ですが、まず国民健康保険税の収納率について、平成4年度の実績と平成5年度の見通しについて、県下でも低い方だと伺っておりますが、お聞かせください。  バブル崩壊以来、依然として低迷する経済情勢の中で、収納率がさらに低下するのではないかと懸念いたします。このような状況の中で努力をされていられます関係職員の皆様も大変厳しい状況だと推察いたしますとともに、徴収体制の整備強化を一層図る必要があると思います。そこで、具体的な対策についてお伺いします。  次に、国民健康保険の賦課の面からの対策として、現在、本市で実施しています納期回数は、7月、8月、10月、11月、翌年の1月、2月の年6回の納付となっておりますが、納付回数をふやすことにより、1期当たりの保険税を小額にしやすく、納付しやすくすることも必要であると思います。収納率の低い横浜市では、今年度から納期回数を6回から10回に変更されたと聞いておりますが、県下の状況と大和市の状況と、今後の納期回数の変更をするお考えがありますか、お伺いいたします。  健康保険証の更新についてです。確かに10年ぐらい前までは3年目に更新されていましたが、現在は2年更新となっております。先日、ある市の同僚議員から伺ったことですが、県内でも数市が1年で更新していて、収納率が上がっているとのことですが、本市におきましてもそのようなお考えはおありでしょうか、お伺いいたします。  次に、粗大ゴミの「リサイクルフェア」についてお伺いいたします。  産業の高度化や生活様式の多様化、さらには消費者意識の変化などにより、ゴミの排出量は近年増大を続けています。一方、受け皿となるべきゴミ処理施設の整備は、用地の確保難や長引く経済不況の中で極めて困難な状況にあり、産業廃棄物の不法投棄などの大きな社会問題が発生するなど、廃棄物を取り巻く状況は極めて深刻なものとなっています。こうした状況の中で厚生省は、平成5年度にゴミ減量化総合戦略として、市町村における分別収集や住民団体による集団回収に補助を行い、地域ぐるみでの減量化、再生利用を推進するとともに、不用品の補修、再生品の展示をあわせて行う施設、リサイクルプラザや、資源ゴミとして分別収集した缶、瓶などを選別して再生する施設であるリサイクルセンターの整備に対する助成を行うとともに、市町村に対して廃棄物再生利用補助金を交付し、分別収集や再生利用の推進に向けた地方公共団体の体制整備を支援しています。  本市におきましても、年々ふえ続けるゴミをいかに減らすかと非常事態宣言を掲げ、市民、行政が一体となって対処してまいりましたが、本年150 トン炉3基を設置した新焼却施設が完成して、清掃業務も充実してきたと伺い、新施設建設に際し関係された多くの方々の努力に対し、市民の一人として敬意を表します。  しかし、最新の設備を整えた施設でも、ゴミを燃やせば当然灰は残ります。その焼却残渣の最終処分については自区内処理が基本となっておりますが、本市内での処理にはあと3年程度の余裕しかないと聞き及んでおります。このことは、市民の一人がゴミに対する認識を新たにし、物を大切に扱う生活習慣を身につけ、いかにゴミを排出しないようにするか、減量化、資源化に真剣に取り組む必要があると思います。今月より全市域におきまして始まりました資源分別回収につきましては、まさに時を得た施策と心から賛同するものであります。  また、本市では、先ほど申し上げました国が打ち出した施策のリサイクルセンターもいち早く設置し、全市域で始まった資源分別回収の促進に努めております。しかし、行政指導の資源分別回収だけでは、本当の意味での物に愛着を持ち、限りある資源を大切にすることの啓発はでき得ないのではないかと思われます。  そこで、限りある資源を自分たちが直接利用するという方法も、物を大切にするという大きな動機づけになると思われます。本市の生活相談室は毎月広報「やまと」に不用品の登録情報を載せています。平成5年度の登録状況ですが、「譲ります」の登録件数が798 件に対して、「譲ってください」の登録件数は約1.6 倍の1,299 件で、成立件数は467 件です。成立品分類表によりますと、幼児、子供用品168 件、家具82件、家庭電気製品74件、冷暖房器具26件、自転車25件、楽器20件、ガス器具17件、衣料品、布団9件、ミシン、編み機5件、台所用品2件、その他39件、合計467 件となっております。この制度は、生活用品として十分利用できるものの再利用を進めるためのものです。「原則的には、無償譲渡に限ります」となっております。  また、5月23日の神奈川新聞に載っていましたが、厚木市リサイクル促進センターで「ごみの中からこんなもの展」が開かれ「使い捨ての風潮を見直し、ごみの減量化と資源化を図るために、市と市ごみ対策協議会が主催。不用品の即売コーナーなどが特設され、会場は足の踏み場もない込みよう。目当ての品物を安く手に入れようとする約一万三千人の市民でにぎわった」「『粗大ごみのリサイクル市』コーナーは、市が収集した粗大ごみから再利用できる食器だな、洋服だんす、ベッドなどを修理し、格安で即売した。希望者が多く入札形式の販売となり、百十一点の品物がすぐに売り切れた」また「『市民ふれあいマーケット』コーナーは、市内の自治会、市民団体から四十店舗が出店。家庭 内に眠る衣類や贈答品の食器類などが五十〜三千円で即売された。また、空き缶や雑誌、古布などリサイクル可能なごみを持ち寄れば、トイレットペーパーがもらえ、抽選で図書券が当たる『再資源交換』コーナーは子供たちの人気だった」という記事が載っておりました。  そこでお伺いいたします。近隣の町田市、厚木市などでは、このような意図を持ちリサイクルフェアを開催していると聞いております。先ほど申し上げましたが、平成5年度に厚生省が打ち出しましたリサイクルプラザにつきましては、町田市を初め都内7区で昨年開設されたと聞いております。そこで、特に町田市につきましては、地域活動の活性の場として、また身体障害者の社会復帰を支持する場として実施していると聞いていますが、本市におきましてはリサイクルプラザ及び粗大ゴミのリサイクルフェアの計画のお考えについて、ご所見をお伺いいたします。  3番目の公共施設への「ともしびショップ」の設置についてお伺いします。  ともしびショップは、障害者の就労の機会の拡大と障害者地域作業所などの製品の販売を促進することにより、障害者の自立と社会参加を図り、地域住民が日常生活の中で障害者を支える場として財団法人かながわともしび財団が設置の促進を図っているものです。既に神奈川県内にともしびショップが12店、チェーン店が11店設置され、運営をしております。本市におきましても、ともしびショップのチェーン店として、社会福祉法人によるダン・デ・リオン、障害者団体による引地台公園売店の2店が設置されており、いずれも経営状況は良好で、障害者の就労機会の拡大などに大きく貢献していると伺っております。私もダン・デ・リオンや引地台公園売店を何回か直接見ております。一生懸命に、しかも生き生きと働き、お客と触れ合う障害者の目を見ますと喜びにあふれております。そし て、これが真に本来の福祉社会ではないかと強く感じるものであります。地域社会において障害のある人も、ない人も、お互いにその一員として生き生きと生活できることが、こんな社会をかいま見る気がするのです。  私は、このような地域住民と障害者がごく自然に触れ合うことのできるともしびショップの必要性を今強く感じています。特に本市の福祉の拠点である、しかもホールがあることから多数の市民が訪れる保健福祉センターへの設置が必要ではないかと考えます。保健福祉センターには、福祉に関心のある人、ない人、また障害のある人、ない人、さまざまな人々が訪れます。障害者がこのようなさまざまな人とともしびショップを通じて触れ合うことは、真に保健福祉センターの福祉の拠点という使命を考えますとき、設置場所として最もふさわしく最適の施設ではないかと考えます。しかし、保健福祉センターの現状スペースではともしびショップを設置することは困難であることを、私も十分承知しております。そこで、1階の食堂を活用することを考えてみました。この部分は保健福祉センターの正面玄関のわきで、大部分の来訪者がここを通って入場します。このセンターの中でも、ともしびショップの設置場所として最良の場所であると思います。もちろん現在、業者が営業していることから、すぐにというのは難しい面も多々あると思いますが、ともしびショップ設置によるさまざまな効果や保健福祉センターの性格を考えますと、ぜひこの場所を活用していただきたいと思いますが、市長さんのご所見をお伺いいたします。  1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 第1点目の国民健康保険税の収納率向上についてご答弁申し上げます。  国民健康保険事業は社会保障の一端を担っておりますが、この事業運営に要する費用は、国からの負担金と被保険者に負担していただいております保険税によって賄っておりますので、保険税の確保、いわゆる収納率をいかに高めるかということが、国保事業の浮沈を左右していると言っても過言ではございません。このため本市におきましては、収納率向上を図るため、課税課である国保年金課と徴収担当である収納課とが一丸となって取り組んでいるところでございます。しかし、ご案内のとおり、国保特有の構造的要因と景気低迷による影響をまともに受けまして、収納率も低下傾向を示しております。しかしながら、市民に安定した医療の供給と国保事業の円滑な運営を図る上からも、収納率を高め、財源を確保することが必須条件となっておりますので、なお一層の努力を傾注し、収納率向上に努めてまいりたい、そのように考えております。  なお、細部につきましては、担当部長に補足答弁をさせます。  次に、粗大ゴミの「リサイクルフェア」について、お答えをいたします。  現在、本市の一般家庭から出される粗大ゴミは、環境管理センターに運搬されてきた後、すべてのものが破砕処理あるいは焼却処理を行っております。粗大ゴミの中には、そのまま使える家具類や、少し修理や手を加えればまだまだ使えるものが出ております。特に急に転勤等で引っ越す場合には、運搬の都合上、まだ使えるものが出ることもございます。このような状況は、大和市のみならず、近隣市でも同様のようであり、ゴミの減量化、資源化を推進する一環として、ご提案のようなPRや啓発を目的としてリサイクルフェアを開催しているようでございます。本市におきましても、現在、資源の分別収集など、ゴミの資源化を推進しているところでございますので、市民がこのようなフェアを通してゴミに対する認識を新たにして、さらに減量化やリサイクル資源の有効利用など、関心を持つ機会を提供することも重要と思っております。今後、粗大ゴミ等の収集計画に合わせ、また既に実施している自治体の状況等も調査して検討していきたいと考えております。  また、近年、市民の環境問題やリサイクルに対する意識が高くなっており、これらをテーマとした活動や学習、あるいは体験の場が求められてきております。これらを総称した、いわゆるリサイクルプラザ構想が全国的にも出てきており、既に設置しているところもございます。本市におきましても、将来、このような施設の必要性が出てくる場合には、市民の活動の拠点として計画する中で、質問者の言われるような身体障害者の社会復帰を支援するための場として考えていく必要もあろうと思っております。  3点目の公共施設への「ともしびショップ」の設置についてのご質問にお答えをいたします。  ご質問にもございましたとおり、ともしびショップは、障害者の就労の機会の拡大と、障害者地域作業所等の製品の販売促進、さらには地域住民との触れ合いの場として非常に意義の深いものであり、その重要性につきましては私も深く認識しているところでございます。  なお、細部につきましては、担当部長から答弁をさせます。  私の方からは以上です。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──財務部長。               〔財務部長(柴田英輔君) 登壇〕 ◎財務部長(柴田英輔君) 第1点目の国民健康保険税の収納率向上についてのうち、収納率及び対応策について、補足答弁を申し上げます。  まず、収納状況についてでございますが、最近の本市における収納率を見ますと、ご指摘のように、年々低下しているのが現状でございます。平成4年度は91.24 %でございました。平成5年度は、低下を続ける収納率に歯どめをかけるため、国民健康保険税収納率特別対策本部を設け、収納率の向上を最重点目標に掲げ、休日及び夜間臨戸等に積極的に取り組んでまいりましたが、現在のところ、4年度の収納率を若干下回る見込みとなっております。この要因といたしましては、転出入者や社会保険への加入、離脱等の移動が激しい本市の特殊性に加え、長引く景気低迷による影響が考えられます。  収納率向上のための対応策といたしましては、引き続き口座振替制度未加入者に対しての加入促進を初め、納付相談等のきめ細かな対応、さらには特別整理期間を設けて、夜間、休日を含めた滞納整理の体制を強化し、収納率の向上に向けて最大限の努力をしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──市民部長。               〔市民部長(石井富士夫君) 登壇〕 ◎市民部長(石井富士夫君) 続いて、1点目の国民健康保険税の収納率向上の中で、納付回数、それから保険証の検認について、補足答弁を申し上げます。  まず、納期の件でございますけれども、現在、本市におきましては6回の納期で賦課をしておりますが、この納期を8回なり10回なりにすることにより、期別の支払い額が小額になるため、被保険者にとっては納付しやすい環境になる、そのように存じております。県下各市の納付の回数と収納率の相関関係を見てみますと、納付の回数が多いほど収納率が高いという結果も出ております。収納率を高める上には大いに効果があると思いますので、被保険者の便宜性も考慮しながら今後検討してまいりたい、そのように考えております。  また、県下各市の納付回数でございますけれども、収納率の高い順に申し上げますと、鎌倉、茅ヶ崎、川崎、逗子、小田原、横須賀市の以上6市が12回の回数となっております。また、10回で実施をしております市は、綾瀬、三浦、厚木、相模原、藤沢、平塚、座間市、それから今回変更した横浜市を含め8市でございます。6回が、南足柄、秦野、伊勢原、海老名、そして本市の5市となっております。  次に、保険証の更新の件でございますけれども、昭和58年に県下各市の申し合わせによって、本市も2年検認としております。その後、県下の中でも6市ほど1年に変更したところもございます。変更した結果、収納率を上げた市もございますが、関係機関との調整も必要になってまいりますので、今後研究をしてまいりたい、そのように存じております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──保健福祉部長。              〔保健福祉部長(外崎秀三郎君) 登壇〕 ◎保健福祉部長(外崎秀三郎君) 3番目の公共施設への「ともしびショップ」の設置について、補足答弁を申し上げます。  ご質問の保健福祉センター内の食堂を活用したともしびショップの設置につきましては、ご質問者も言われておりますとおり、既に食堂業者が営業活動をしておりますので、関係者との調整なども必要であり、またともしびショップとしての設置主体が社会福祉法人、公益法人、あるいは障害者団体等に限定されていること、さらには運営方法、採算性、現在の食堂利用者への配慮等、幾つかの課題がございますので、ご質問者の趣旨を十分踏まえまして、今後検討してまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──10番、大橋 愛議員。                〔10番(大橋 愛君) 登壇〕 ◆10番(大橋愛君) ご答弁、ありがとうございました。  国民健康保険税の収納率向上についてでございますが、平成5年度に国保税収納率特別対策本部を設置して、担当職員の方々が夜間、休日に積極的に取り組まれ努力しているにもかかわらず、収納率が年々低下していることはさまざまな理由があることもわかるのですが、国保事業の根幹をなす保険税の徴収になお一層努力されますことをお願いしますとともに、もう1度繰り返させていただきますが、ご答弁では、納期回数を6回から8回にすることを検討しているとのことですが、私、先日、横浜の地下鉄に乗りましたときに、横浜市では6月から収納回数を10回にしましたということを、5月の初めにこれを見させてもらったものですから、大和市も何とかこういうふうにならないかなということで質問させていただきましたが、ぜひそのようにお願いしたいと思います。  また、収納担当について、先ほど私も申し上げましたが、国保主管と税務課などに分かれております。本市では収納課が徴収は担当しておるんですが、小田原市、秦野市、伊勢原市の4市で、あとの15市は国保が主管となっております。本市におきましても、その辺、お考えになる必要があるのではないかと思います。  次の粗大ゴミの「リサイクルフェア」についてでございますが、先ほどちょっと申せなかったんですが、新焼却炉も稼動して2カ月半たちました。その間、ゴミ焼却に伴って発生するエネルギーの有効利用を図るため、蒸気利用として温水プールに供給したり、発電された電力は、引地台公園内の街灯や処理施設内で自家利用され、さらに管理棟内の柳橋ふれあいプラザ、これは毎日盛況なんですね。私も週2回あそこを訪ねるんですが、10時開館ですが、もう9時半ごろから皆さん待っております。そのように、今までは保健福祉センターの老人センターで、北ばかりにああいう施設があって、何とか南に持ってこられないかという話が大分あったんですが、そういうことから皆さんが喜んで利用しているということを見まして喜んでおります。  また、2年ぐらい前の一般質問で、発電した電気が余った場合、東電に何とか売れるようにということで私も一般質問させていただいたんですが、その方も順調にいっているようです。本当に喜ばしいことだと思っております。  そこで一つ提案です。これは要望ということですが、現在、新施設になりました。旧施設の取り壊しにはまだ3年ぐらいかかるということです。その施設を利用しまして、粗大ゴミを収集してきた、再利用できる粗大ゴミをあそこの中で、それこそいろいろな技術を持たれた方が、定年退職されたりしている方も大勢いらっしゃいます。そういう方にボランティアとして呼びかけをして、それが再利用できるような形にして、年1回なり2回のリサイクルフェアを開けたらなと思っております。これ は提案としてお願いしたいと思います。  3番目の公共施設への「ともしびショップ」の設置についてでございますが、現在、業者により営業していることは私も重々承知しております。こちらの社長さんは障害者福祉に特にご理解がありまして、年間を通じて地域作業所、障害者団体へのおもちつきのサービスとか多々やっていらっしゃるんですね。そういう方が社長さんをしていらっしゃるそういう関係から、なるべく障害者のそういうともしびショップを何とかしていただけないかということでご相談をいただき、一日も早くあそこにともしびショップが設置されますことを希望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で10番、大橋 愛議員の一般質問を終結いたします。  続いて──12番、大波修二議員。                〔12番(大波修二君) 登壇〕 ◆12番(大波修二君) 日本社会党の大波です。一般質問通告に従って、質問を行いますので、答弁の方はよろしくお願いをいたします。
     まず最初に、環境保全についてであります。  我が国の公害問題は、産業の発展とともに深刻化し、昭和30年代以降の高度経済成長によって一挙に爆発的に広がり、自然破壊や人間の健康までも脅かす段階へと進んできて、近年には生活型公害や地球環境問題にまで拡大してきています。一方、国際的にも、地球サミットや先進国のサミットでもこの地球環境問題を取り上げざるを得ず、公害対策基本法と自然環境保全法を改正して環境基本法が制定されました。  それでは、公害や環境保全に対して、地方公共団体ではどのような対応をしてきたかといいますと、全国で四つの自治体が公害防止条例を設置し、同じく全国で四つの自治体が環境影響評価条例を設置してきました。国においても、水質保全に関する法律、工業廃液の規制に関する法律、ばい煙の規制に関する法律などが制定されてきましたが、国の法律よりも地方公共団体の条例や公害防止協定による対応に期待がかかっていたと言われています。したがって、これからの地方公共団体は、今までのような産業経済の発展によって生じたひずみを是正するという後追い行政ではなく、もう一歩進めた、例えば各種開発に際して、公害の未然防止策の推進、さらには環境保全の創造へと進めていくための総合的、計画的な環境行政が求められているのではないかと思います。  さて、この環境基本法は、第7条において「地方公共団体の責務」、第20条において地方公共団体は環境影響評価を推進しなければならないと規定をしています。その他幾つにもわたって地方公共団体の自然的、社会的条件に応じた環境を保全するための必要な施策を推進しなければならないとしています。  そこでお尋ねをいたします。大和市は、環境基本法の制定を受けて、これからの環境政策をどのようにしていかれるのか。社会変化に対応し切れていなかった国の法律が、さまざまな問題があるにせよ、時代の変化に追いついてそれなりの法整備ができた以上、環境保全について大和市の総合計画なり実施計画も検討していかなければならないと考えるものですけれども、お伺いをいたします。  次に、エコポリス計画の策定が環境保全の大きな目玉の政策のようでありますけれども、これはどんな政策なのか、詳しく説明をお願いしたいと思います。  次に、環境影響評価条例についてはどのように考えているのか、お伺いをいたします。ご承知のように、環境影響評価、いわゆる環境アセスメントは、著しい影響を及ぼすおそれのある事業の実施に際して、その環境影響について事前に十分調査、予測及び評価をするとともに、その結果を公表して地域住民等の意見を聞き、十分な環境保全対策を講じようとするものであり、環境汚染を未然に防止するための有力な手段の一つであります。  次に2点目、学校給食について、ご質問をいたします。  現在の日本の食生活は飽食の時代に入ったと言われ、食べ物を取り巻く状況は大きく変化をしてきています。それは生活水準の向上や食環境の変化であります。最近はテレビ番組にもグルメ志向の番組の数が増加をしてきております。しかし、飽食の時代だからといって、私たちは食べ物を安全に食べてはいないのではないかと思うものであります。新しい世代の人たちは好き勝手に食べている、そういう実態からさまざまな問題が発生をしてきていますから、もう1度食について考えるときに来ているのではないかと思います。例えば、食品添加物と発がん物質の関係について、カロリーや糖分の取り過ぎによる肥満傾向や糖尿病との関係で小児成人病の発生について、また農薬とアレルギーやがんの問題について、特にここ数年、アトピー性皮膚炎が幼児に急速に広まってきているそういう実態であります。  そんな状況の中で、1992年6月に、埼玉県庄和町の学校給食廃止論が大きな問題になりました。学校給食の教育的意義は終わったからやめたいという主張であります。暗に給食に費やす費用を他に回せということではないかと思うものです。しかし、日本における学校給食運動は三十数年の歴史があり、相当高い教育的価値をおさめてきました。これからもますます学校給食に対する意義は大きくなるのではないかと思うものです。それは、一つには栄養のバランス、食事と健康のかかわり合い、食を通しての環境や国際的食文化の教育、あるいは学校保健会での論議が一定の食品の安全を保っているということ、さらには栄養士、給食主任や彼ら専門家の研究会の成果による多様な献立などです。これらのすぐれた点を実践しながら教えることができるわけであります。まさに飽食の時代であるからこそ、子供たちに正しい給食と科学的な食に対する教育が必要とされるのではないかと思うものであります。  そこでお尋ねをいたします。市は学校給食の意義はどこにあると考えておられるのですか。  次に、学校給食関係者の大きな努力にもかかわらず、相当な残食があると聞いているわけですけれども、どのような実態にあるのか、お尋ねをいたします。  次に、残食に対する対応策でありますけれども、どのような対応策を試みられているのか、お尋ねをいたします。私は、残食に対しては一つの解決方法として、やはり生徒の意見をある程度聞き入れる必要があるのではないかと思うものでありますけれども、どうお考えでしょうか。  次に、学校給食における食品添加物の問題であります。日本における平成2年の死亡率のトップはがんで、約21万人以上死亡しております。ここ数十年という短期間にがんの死亡率は世界にも類がないほどの急成長ぶりであります。がんの発病の原因は、ご承知のように、私たちの身辺に散らばる化学物質が体内に取り込まれた結果だと考えられております。例えば、身の回りには、建築材、家具、食器、電気製品など、衣食住にかかわりのあるあらゆる種類の化学製品に、さらには空気に漂うさまざまな化合物、あるいは殺虫剤や殺菌、除草剤を目的にした農薬、毒にも薬にもなる医薬品、そして食べ物の中に入っているさまざまな添加物、それを直接的、間接的に体内に摂取しているわけであります。したがって、私たちのがんに対する対策は、できるだけ身の回りから発がん物質を取り除くことにかかわっていると言われています。  遺伝学者によりますと、化学物質が細胞中にある遺伝子、DNAに何らかの傷をつける作用があり、その結果、がんや奇形、さらには後世代に遺伝させる作用があると述べております。また、日本は世界に類を見ない速い時間帯で異物である核物質を体内に摂取した結果、それが顕著にあらわれてくるのは数世代以後で、想像もつかない遺伝的欠陥を持った人間が生まれてくると警告をしております。かつて豆腐などに殺菌剤として使用されたAF2という食品添加物が発がん性があるとして禁止されましたが、9年間に実に100 トンの量が生産をされ、それがすべて何らかの形で日本人の体内に取り込まれたわけであります。食品加工会社はいかにして利益を追求するかで、我々にとって必ずしも安全でない食品添加物を入れて商品を生産しております。例えば、製造のために、乳化剤、凝固剤、抽出剤、運送のために、合成保存料、殺菌剤、防腐剤、酸化剤、販売のために、漂白剤、発泡剤、合成着色料、糊料など、すべて大量生産のために経費節減策として使用されております。  そこでお尋ねをいたします。大和市の学校給食における食品添加物についてはどのように対策が考えられているのですか。  次に、残留農薬に対してですが、市は、野菜や果物を購入する場合は、八百屋さんに対してできるだけ低農薬の野菜を購入するようにと指導しているようですが、果たしてそれで目的が達成されるかということであります。野菜や果物は、できるだけ安く、新鮮で、形が均一で、低農薬という条件で購入したいということのようでありますけれども、これらをすべて満足させることが私はできないのではないか。幾ら良心的な八百屋さんでも、低農薬の野菜をどうやって市場から見つけ出すのか、これは簡単にはいかないことだと思います。したがって私は、学校給食に大和市の農家や農協と契約を結んで低農薬野菜栽培の協定を結ぶべきではないかというふうに思うわけですけれども、どうでしょうか。それは地場産業と学校給食の結びつき、あるいは大和市内でつくった野菜を大和の子供たちに食べてもらうことは、自分たちの暮らしと地域を考えたり、さらに農家と学校の連帯も生まれてくるのではないかと思うものですけれども、市の考え方をお尋ねします。  次に3番目、生産緑地についてであります。  生産緑地についてですけれども、この制度は、三大首都圏の住宅の供給を促進させる目的で平成3年4月に生産緑地法が改正をされて、同3年の9月10日に施行されました。もうすぐ3年になります。この法律がどのような目的で設置されたのか、一連の法改正の概要について、お尋ねをいたします。  また、その結果、大和市においてはどのような状況になっているのか、生産緑地と宅地化する農地の状況について、お尋ねをいたします。  さて、生産緑地に対する行政施策でありますけれども、まず市街化区域内農地で生産緑地、つまり、30年間農業を続けるということを選択した農地、それは緑地として、都市空間としていつまでもある程度生産緑地として存在し続けられるわけでありますが、それの支援策について、お伺いをいたします。  また、その支援策がどういう形で農家の方に受け入れられているのか、具体的な面積等がありましたら答弁をお願いしたいと思います。  次に、市街化区域内農地で宅地化を選択した農地でありますけれども、地図上から見ると、つきみ野地区の旧16号線から東側、それから下鶴間地区とその近郊が圧倒的に多いわけであります。さらに鶴間中学校から東側一帯、そして南林間の北側で座間街道沿いの一帯、さらに相模大塚の泉の森の南側一帯、さらに福田地区の新幹線と引地川の交差する付近等で大体の生産緑地の宅地化を目指しているところがあるわけです。この地区はすべてが必ずしも土地区画整理が済んでいる地区ではないわけであります。したがって、宅地化を促進する地区で、それが売買されたところから開発が進むという状況になるわけでありますから、そういう形になりますと、都市計画上、非常に問題が出てくるというふうに思いますけれども、それに対する具体的な誘導支援策について、お尋ねをいたします。  さらに、住宅地に密集したところに存在する、あるいは公害または災害防止上必要なところに存在をする農地でありますけれども、一度宅地化をされたら、二度ともとに戻らないわけでありますから、できれば生産緑地に誘導していくということが非常に重要ではないだろうかと思いますが、その点について具体的な施策が考えられているのかどうか、お尋ねをいたします。  以上で第1回目の質問を終わります。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 大波議員のご質問にお答えをいたします。  1点目の環境保全についてでございますが、大波議員、ご指摘のように、今日の環境問題は、日常の生活に密着したものから地球的規模にわたるものまで、その内容は幅広く、国家、国民、企業がこぞって地球に優しい行動をとらねばならない時期に至っております。こうした中で、昨年11月、我が国におきましても環境基本法が制定されたことによりまして、従来、公害対策基本法、自然環境保全法に基づいてなされていた環境政策は、新たな課題に取り組む責務と基盤を与えられたわけでございます。環境基本法は、その基本理念としまして、恵み豊かな環境の享受と継承、環境への負荷の少ない持続可能な社会の構築、環境保全のための国際協力といったことを、国も自治体も国民も企業も皆一帯となってやっていくことを掲げております。まず今後の進め方は、国、県において環境基本計画が策定され、市の環境管理計画、すなわち、エコポリス計画を策定することになりますが、しばらく時間が必要であると思います。それは、この計画が、いわば総合計画に環境という網をかぶせるような幅広い性格を有しておりますので、街づくりとの関係を十分整理しながら進める必要があると考えておるからでございます。実際の環境施策はどうかと申しますと、総合計画において、既に「緑と都市が共生するうるおいのあるまち」「安心して暮らせるきれいなまち」等を基本目標として設定し、さまざまな施策により環境に配慮した街づくりを進めているところでございます。  次に、環境影響評価条例についてでございます。大規模な開発につきましては、現在も県の環境影響評価条例が適用されることになるわけでございますが、比較的小規模な開発事業においても、その事業が環境にどれほどの影響を与えるか事前に評価し、もって良好な都市環境の形成を図るという視点が求められていることは十分認識しております。今後、本市において展開される開発につきましては、そのような視点を十分に取り込んだ事業計画を策定してまいりたいと考えているところでございます。  2点目、3点目につきましてはそれぞれ関係部長から答弁させますので、私からは以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、答弁を求めます。──教育総務部長。              〔教育総務部長(沢野貫一君) 登壇〕 ◎教育総務部長(沢野貫一君) 大波議員の学校給食についてのご質問にお答えをいたします。  昭和29年に制定されました学校給食法においては、教育基本法の教育は心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならないとした精神を体し、第1条で「学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資し、かつ、国民の食生活の改善に寄与するものである」との意義づけが行われるとともに、第2条で「義務教育諸学校における教育の目的を実現するために」次の四つの学校給食の目標を達成するように努めなければならないとされています。そこで、1点目といたしまして「日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと」、2点目「学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと」、3点目「食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること」、4点目といたしまして「食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと」ということが掲げられております。  そこで、ご質問の学校給食における残食の実態についてでありますが、平成5年度の小学校においける年平均残食率は、パンで21.7%、2、米飯で10%、3、牛乳で5.9 %、4番目といたしまして、おかずで11.5%となっております。また中学校では、パンで33%、米飯で12.1%、牛乳で6.7 %、おかずで15.9%となっております。ご指摘のとおり、学校給食におきます残食の問題は重要な私どもの課題となっております。現在、メニューごとの残量をパソコン入力し、統計資料をもとに児童生徒の嗜好傾向を把握していますが、肉類を好み、魚、野菜を嫌う者がふえております。主に残食の多いメニューですと、野菜の煮物といったものが多くなっております。こうしたことから教育委員会といたしましても、残食率を減らすべく小学校におけるセレクト給食や新献立、ミルクパンの導入等といった改善に向けた努力をしているところでありますが、なかなか実効が上がらず苦慮しているのが実情であります。特にパンの残食率が高いことから、研究課題として引き続きさらに努力してまいりたいと考えております。  次に、食べる側の希望を取り入れているかとのご質問でございますが、担当栄養士が献立の原案を作成いたしまして、それをもとに学校側の代表をまじえた献立原案打合会を開催し、そこで要望事項を聴取した上で、さらに栄養士研究会に諮り、毎月の献立表を策定しております。また、各学校ごとに月1回希望献立の日を決めて、児童生徒の好きなメニューをできるだけ取り入るような配慮をしております。食べ手側の嗜好で献立をつくるとしましたら、児童生徒の健康を守ることに不安が残ります。しかし、幾ら栄養のバランスがとれていても、児童生徒に受け入れられなければ、無理に食べたり残食となったりします。残食を減らすためには、児童生徒が楽しく満足して食べることができるように食事内容を多様化し、食事に対する関心を高める工夫が求められております。  次に、食品添加物、農薬についてのご質問でありますが、教育の一環である学校給食が衛生的で安全であることは必要不可欠であります。そのために学校栄養職員は、調理従事員の衛生、施設設備の衛生及び安全管理、さらに食品衛生について日常の点検及び指導、助言を行うこととなっております。また、本市の学校給食では、物資の納入に当たっては大和市学校給食納入物資品質基準を定め、食品添加物の使用については、原則として入れないと製品にならないもの以外は極力避けること、2点目、原則として国内産のものとすることを基本方針として、2カ月に一度大和市学校給食物資選定委員会を開催いたしまして、20人の委員の目で品質がよく、できるだけ安い給食物資を選定しております。具体的な例で申し上げますと、肉と肉加工品、練り製品、冷凍食品等は一切の食品添加物を使用しない特別注文の形をとっております。また、農薬につきましても、発注の際に、納入業者に対して低農薬のものをお願いしておりまして、検査機関に委託し抜き取り検査を実施しております。  最後の生産者と契約を結んで有機農産物の導入はできないかとのご質問でございます。本市の学校給食で1日に調理する食数は約2万食と多く、使用する野菜や果物も多量で多品目に及んでおります。ちなみに共同調理場における1カ月の使用状況で申しますと、ジャガイモ、カボチャ、大根、ネギ、ニンジンなど28品目、約39トンとなっております。教育委員会といたしましては、安全で品質がよく、しかも低価格であり、また調理施設への配送も含めて確実かつ安定的に納入することが可能で、もし基準に合わない品物が納入された場合には、即対応できる生産者という条件が満たされるならば、契約栽培の協定を結ぶことはできると考えております。しかしながら、こうした条件を満たすことができる生産者を探すことが非常に難しいところから、現在、契約は行っていませんが、今後も安全な野菜等の使用について研究を続け、よりよい給食を目指し一層の努力をしてまいりたいと考えています。  以上です。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──都市計画部長。              〔都市計画部長(川崎昭男君) 登壇〕 ◎都市計画部長(川崎昭男君) 3点目の生産緑地に関連してのご質問にお答えいたします。  まず、大都市法関連の法改正の概要についてでございますが、ご案内のとおり、平成2年に、大都市地域における優良な住宅宅地の供給促進を図るため、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法、いわゆる大都市法が改正されました。改正の内容は、住宅及び住宅地の供給に関する基本方針や供給計画の策定に関するものでございます。この改正を受け、平成3年3月に、首都圏の大都市地域における住宅及び住宅地の供給に関する基本方針が決定され、同年9月には、神奈川県住宅地供給計画が策定されました。この中で、平成3年度から平成12年度までの10年間の住宅及び住宅地の目標量として、神奈川県全体では96万戸、5,200 ヘクタール、うち県内地域で15万9,000 戸、1,020 ヘクタールが示されております。また、平成3年4月に生産緑地法が改正され、あわせて市街化区域内農地に係る税制改正も行われました。これにより市街化区域内農地は保全する農地と宅地化する農地に区分されることになり、神奈川県では平成4年11月に生産緑地地区の指定を行いました。まさにこれらの制度改正は、住宅、住宅地供給施策の一環として市街化区域内農地の効果的な活用を求める一方、農地等の持つ緑地機能を積極的に評価し、農業と調和した形で計画的に保全しようとするものでございます。平成6年1月1日現在の本市の状況を申し上げますと、市街化区域内農地の面積は約158 ヘクタールでございます。そのうち、生産緑地が56ヘクタール、全体に占める割合としては約35%でございます。残りの約102 ヘクタール、全体の約65%が宅地化する農地でございます。  次に、宅地化する農地の誘導支援策についてでございますが、宅地化する農地は、都市基盤が整備されていない地域に多く分布していることからスプロールを防ぎ、適切な基盤整備を行う中で、計画的な宅地化を誘導していく必要がございます。また、都市における貴重な空間としての役割も担っているわけでございます。誘導支援策の検討の経過につきましては、大和市農業協同組合にも参加をしていただき考え方を整理するとともに、庁内関係課で実現に向けての検討を重ねてまいりました。現在は、その検討結果をもとに担当課で検討を行っている段階でございまして、実施可能な内容から順次取り組みを進めているところでございます。誘導支援策の中心となる内容といたしましては、土地区画整理事業や地区計画等の推進、また市民農園的な活用やオープンスペースとしての活用に関するものでございます。また、それらの効果的な推進のためには、農地所有者の十分な意向把握や関連情報の積極的なPRが重要でございます。そこで、今後も大和市農業協同組合と密接な連携をとりながらきめ細かいアンケート調査を行うとともに、街づくりに関する情報についての総合窓口機能の充実を図りつつ、段階的に、そして着実に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──経済部長。               〔経済部長(石井 洋君) 登壇〕 ◎経済部長(石井洋君) 3番目の生産緑地の中での質問にご答弁申し上げます。  まず第1に、生産緑地に指定をされました農地の支援策でございます。本市の農業は、生産緑地地区を含め都市農業としての役割が十分に発揮されるよう、農業者や地域住民の意向を踏まえ、都市計画との調和を図りながら、農産物の生産と供給、環境や景観の保全、そして農との触れ合いによる環境教育や市民の情緒的豊かさへの寄与等、さまざまな展開が必要であると存じます。したがいまして、本市農業の施策につきましては、将来に向けての幅広い積極的な営農継続支援策、これの実施を考えてございます。具体的に申し上げますと、市内を9地域に分け、それぞれの地域に合った施策展開を図っております。その農業振興施策といたしましては、農地の環境整備促進、地域特産物生産体制の確立、生産者と消費者の交流活動の促進、市民農園や観光的農園の拡大、都市と調和のとれた街づくり農業を推進するための生産緑地地区の集積促進などの計画的整備、施策展開となっております。  また、先ほどのご質問の中で、それら生産緑地に指定した部分で具体的に農家がどう受け入れているか、これについての面積ということがございました。その問題といたしましては、現在、生産緑地に指定をしてございます農地の中で、市民農園の設置というのが一つの方法として実施をしておりますが、これもこの活用が農家としての具体的受け入れであろうかと存じます。そのために、この状況を申し上げますと、現在、市民農園は、10カ所、1万2,985 平方メートルを設置してございます。これは1区画当たり20平方メートルの面積でございますので、470 人の方々が入園をして、この利用をしてございます。このうち、生産緑地に指定をされております農地といたしましては、5カ所、5,611 平方メートル、195 区画となっております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──12番、大波修二議員。                〔12番(大波修二君) 登壇〕 ◆12番(大波修二君) 1点の再質問と、あとは要望にしたいと思います。  まず、環境保全についてでありますけれども、先ほど前段で述べましたが、非常に日本は大きな公害を放置したんじゃなくて、結局生まれたわけですね。これはすべて企業優先で、それを未然に防止すべき国、県、あるいは市が結局防止できなかった。これは行政側の、一つは落ち度であるかもしれませんけれども、私は、やっぱり環境破壊を絶対許さないというような姿勢が少し不十分だったのではないだろうかと思います。  環境アセスに対してですけれども、答弁としては、規模の大きいのは県の環境アセスが適用になるから、それから小さい規模に関しては、これから計画を進めていくという回答だったわけでありますが、先ほど言いましたけれども、今までの環境行政から一歩進めて、やはり各種の開発に際しては、もう未然に防止をするんだ、環境保全を創造的に進めていくんだ。したがって、総合的に、計画的にこれからの施策を考えていくんだという具体的な手段として、私はやっぱり環境アセスメント条例を大和市でも考えるべきではないだろうか。今までは、やっぱり大きい規模だから考えられないということでは私はないと思うんですね。これから大和市で長期にわたって、どのぐらいのめどになるかわかりませんけれども、小田急の高架化事業が計画をされると思うんですね。それから大和駅周辺の結構大規模な再開発事業が展開をされる。あるいは南部の福田地区の工業団地化構想があって、それも進めたいというような状況がありますね。さらに生産緑地の関係でも、あちこちで土地区画整理事業を進めていくんだという、市が考えている、あるいは国、県が考えている事業だけをとってみてもこのぐらいあるわけでして、あと民間関係においても結構これから出てくるのではないだろうか。そう いうことを考えた場合は、やはり都市環境の破壊を絶対許さないんだという形での環境アセスを、ぜひ私は考えていくべきではないだろうかと思いますので、再度質問をしたいと思います。  それから、あと要望でありますけれども、学校給食に関して、特に農薬に関してでありますが、現在、日本では単位面積当たり世界一使用されているということですね。数は約5,400 種類、農薬の生産高が約63万トン、物すごい量が生産をされて使用されているわけでありますけれども、さらに日本はついに1992年10月と1993年3月にポストハーベスト農薬4種類を認めました。このポストハーベストは、ご承知のように、農産物を収穫した後に長期的に大量に保存するために農産物に直接まぜたり、あるいはスプレーしたりする使い方を認めたということであります。これは倉庫などに長期保存をしていくための目的でありますので、残留性、あるいは残効性、毒としてのですね。そういうのが非常に高い。また、倉庫でありますから、野外の使用とは異なって、雨風によって流されたり、あるいは日光によって分解されることもなく、高濃度で残るというそういう状況に一つはなっているということですね。  それから、6月8日の朝日新聞の朝刊で皆さんもご承知だと思うんですけれども、相当大きな見出しでホウレンソウから残留農薬が基準値の60倍で発見をされた。しかも、大和市内の青果卸売センターで検出をされた。これは有機リン系の殺虫剤で、大量に摂取をすると視覚や中枢神経が侵されるという大々的な報道が最近ありました。そういうことで、もう少し具体的に、前向きに考えてほしいというふうに思います。  また、平成6年度の「大和市学校給食納入業者の手引き」という冊子があるんですけれども、その中で「野菜・果物の基準」というのがあるわけですね。その中に書いてあるのは、一つには「病虫害および風害のない物」、二つには「品質特有の形をした物」と書いてあるわけですね。これは、つまり、農薬を使って虫を一匹もいないような、あるいはキュウリでもゴボウでも、曲がったり、小さかったり、大きかったり、あるいは泥がついたりしないものを選んでくださいという形に読み取れるわけですね。農薬に関してはまさに一言も書いていない。これは、結局、安全性よりも見ばえがいいもの、見た目の品質しか重視をしないのではないかという形で考えられますので、ぜひこの辺は検討していただきたいと思います。  それから、先ほど低農薬野菜の契約栽培、できれば有機農法という形で具体的に回答があったわけであります。非常に量と質が多種にわたって、とてもじゃないけれども、供給し切れないという形で手に入らないということで回答があったわけでありますが、加工食品は、先ほど答弁があって、私も非常に高く評価をしているわけですけれども、メーカーと直接契約をして添加物を入れない、そういう加工食品を生産して納入しているということでありますので、こういう状況があるわけですので、野菜、果物についても、契約に対しては、検討していくという回答があるわけですけれども、ぜひよろしくのご検討をお願いしたいと思います。  それから、この間いろいろと私も保健給食課と話を進めていくうちに、学校給食のあり方ですけれども、安くて、安全で、しかもおいしくて、それに栄養がある。この四つをすべて満たすということが果たして可能なのかどうかということを考えました。したがって、この中で何が優先をされなければならないのかということもぜひ考えていただきたいと思います。  それから、生産緑地について何点か要望したいと思います。生産緑地の買い取りについてでありますけれども、市は、法律の規定から言えば、30年後に生産緑地者から買い取り申請があれば買い取らなければなりません。あるいは30年後でなくても、一定の理由があれば買い取らなければならないという規定があるわけです。そうすると、非常に膨大な金額になるだろう広い土地を買い取るということが非常に難しくなってくると思うんですけれども、しかし、これはぜひ国等に働きかけて、財政的な措置を十分やって、申し出に対してはきちっと買い取るような体制を組んでいただきたいと思います。  それから、先ほど税制面で、宅地化をされる農地でありますから、税金が生産緑地よりも約350 倍もかかるわけですね。固定資産税だとか、あるいは都市計画税という形で物すごい税金がかかってくるわけですけれども、宅地化に選択はしたはいいが、とても税金が払い切れないというような状況が若干出てきているようであります。私は、やっぱり生産緑地に再度したいという、そういう希望はできるだけ受け入れてほしいというふうに思います。  それから、スプロール化を防ぐ施策展開でありますけれども、法律が施行されてから現在まで、既に十数%以上の市街化区域内農地が何らかの形で開発をされているというような状況があるわけでありますので、特に土地区画整理事業については、地権者の方のいろんな形での思惑が複雑に絡み合って、そう簡単にはいかない事業になるだろうというふうに思いますが、ぜひ担当部あるいは担当課の努力を期待したいと思います。  それから、先ほど言いましたけれども、国に対するこの事業に対する補助金だとか貸付金の拡大に対しての働きかけもぜひ強めていただきたいと思います。  それから、宅地化する場合の、先ほど言いましたけれども、非常に都市基盤整備の少ないところが宅地化をしようとしているというような形での答弁があったわけですが、都市基盤整備や、あるいは優良な貸し家住宅の建設に積極的に協力をしていただける人には、やはり税制面で何らかの優遇措置をする必要があるのではないだろうか。例えば、固定資産税等の減額措置も考えるべきではないだろうかというふうに思うものでありますけれども、ぜひこれは検討していただきたいと思います。  最後に、生産緑地を当面確保するということが、環境のすぐれたいい街づくりをすることができるのではないだろうかというふうに思いますので、一層の施策の展開を希望いたしたいと思います。要望いたします。  以上で終わります。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──企画渉外部長。              〔企画渉外部長(三村佐一郎君) 登壇〕 ◎企画渉外部長(三村佐一郎君) 1点目の環境保全についてのご質問の中で、環境影響評価条例についてのご質問がございましたが、先ほど市長からも答弁されておりますけれども、現在は県の環境影響評価条例が適用されているわけでございますが、比較的小規模な開発事業においても、その事業が環境にどれほど影響を与えるか事前に評価し、もって良好な都市環境の形成を図るという、こういった視点から求められているところでございます。こういったことから市の条例の設置については、今後十分調査研究をしてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で12番、大波修二議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 暫時休憩をいたします。                   午前10時35分 休憩                   午前10時53分 再開 ○議長(高橋冨蔵君) 再開をいたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて──2番、安藤博夫議員。                〔2番(安藤博夫君) 登壇〕 ◆2番(安藤博夫君) こんにちは。清和会の安藤博夫でございます。市長を初めとした関係部長方に、市民要望を生かしたより効率よく行政を推進していただけるように提言し、さらに魅力ある大和の街づくりを思いながら、何点か質問させていただきます。  それでは、質問通告に従いまして順次質問させていただきます。  1番目の国際化社会と姉妹都市づくりについてから質問させていただきます。海外姉妹都市づくりは、私も過去の一般質問で幾度となく取り上げさせていただいておりますが、また同僚の議員も数多く姉妹都市関連の一般質問をなさっておいででございます。今回は単刀直入に質問させていただきます。  市長さんも一般質問のその都度おっしゃられておりますが、海外姉妹都市は国際理解を深める方法として大変に有効なものであるという認識もされ、国際交流は異なった文化を知るためばかりでなく、日本文化の価値を見出したり、見直したり、日々の生活や街づくりに反省や新しい発想をもたらすものとして、あるいは国際的視野を持った人間を形成するものとしてもとらえておいでになります。そうした見地から、平成4年7月に大和市国際化協会を設立され、大和市は国際化にふさわしい事業を推進してまいりました。さらにこの7月には、大和市が2億円の出損金をもとに、財団法人としてより一層事業を遂行されることとお聞きしております。  そうした中、今定例会におきまして、県央大和日韓親善協会から「大和市と韓国との姉妹都市づくりについての請願書」が提出され、署名約8,000 名が添えて出されました。去る6月8日の総務常任委員会において審査され、その結果、採択と相なりました。また、私も委員外議員として傍聴させていただきました。審査の中で、海外姉妹都市づくりの機運が醸成されたものと受けとめることができました。そういうような今の議会との歩調も合わせ、行政側も、今後、姉妹都市のあり方についての論議を十分尽くされるものと思っておりますが、今日的な課題といたしまして、市長の見解を再度ここでお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  それでは、2番目のカードシステムについてに移ります。  ちょっと昔は、カードといいますと、トランプや花札のカード遊びを思い起こされる方も多いかもしれませんが、最近の子供たちは、ゴジラ松井のホームランカード、またJリーグサッカーのイエローカードにレッドカードの方がなじみが深いかもしれません。カードの大きさというのも、縦54ミリ、横85.6ミリで、よく使うクレジットカード、銀行などのキャッシュカード、テレホンカードも皆この同じ大きさでございます。余計なことですけれども、この11月からは運転免許証もこの大きさに小型化されるそうです。  一般的によく使われるクレジットカードについては、販売信用機能、本人を特定する身分証明ということのID機能、決済機能の3種類の機能を有するのがクレジットカードでございます。1992年3月末の発行枚数は2億3,000 万枚を突破し、カード保有枚数は成人1人当たり、推計でございますけれども、2.4 枚に達しているとも言われております。また、現在多く使われております磁気ストライプのかわりに、IC、集積回路でございますけれども、そのチップを組み込んだICカードは、機能が大幅に向上するが、普及にはコストがちょっと高いので、それが壁になっているということもございます。  便利なために、ついついとクレジットカードによる支払いや買い物が預金残高を大幅に超してしまいますとカード破産ということで、これまた大変でございますけれども、その取り扱い方には慎重を期する必要がございます。ですから、別の呼び方ではプラスチックマネーなどとも呼ばれております。いずれにしても、最近におけるカードの普及というのは大変目をみはるものがございます。余り議場の場で余計なことばかり言っていますと、議長からイエローカードが出るといけませんので前に進ませていただきます。  行政におけるカード利用についてと2)番目の保健医療カードの導入について、同じような関連なのでまとめて質問させていただきます。  これにつきましては、平成元年の第3回定例会で、伊東議員が兵庫県淡路島にある五色町の例を取り上げ、保健医療カードシステムについて詳しく質問と提言をなさっております。また、平成4年第2回定例会には、池田議員が総合福祉カードと関連して、市発行の各種証明書の自動交付システムについても質問されております。かなり重複ともなりますので、簡単に島根県出雲市の出雲市民カードシステムの概要を紹介させていただきます。  出雲市民カードシステムは、高度情報化社会における高齢化社会に対応するため、ICカードに市民個人の基本情報、保健情報、医療情報及びその他の行政情報を記録し、このカード1枚を持つことによって、医療、健康管理、行政窓口サービスなどの総合的な福祉サービスが受けられるようにしようとするものでございます。開発、発行を3段階に分けて実施しているとのことでございますけれども、第1段階としては、高齢者に限定した福祉カードを発行し、健康管理、診療支援、救急支援及び行政窓口サービスを平成3年4月より開始しているそうです。次に第2段階としては、ゼロ歳から中学3年までの児童を対象に、健康管理支援を目的とした児童カードを平成5年11月から発行している。そして最終段階では、平成8年を目標に、20歳以上の全市民を対象にした市民カードを発行することになっているそうです。市民カードでは、保健、医療、救急、窓口福祉サービスメニューに、福祉分野、行政情報の提供、施設の予約、イベント参加申し込み、選挙、公共料金の決済などのメニューなども加えることも検討しているそうであります。特に、児童カードについてもう少し説明させていただきますと、児童カードは、救急時における必要な事柄、過去にかかった病気、母子健康手帳の内容、学校での健康診断の結果や予防接種の記録が書き込まれています。こうした健康や成長に関する記録を参考に、医療機関での診察、保健婦や養護教諭の保健指導、救急時に役立てようとするものだそうであります。  いずれにしても、カード社会でございますし、これからといいますか、今までも土、日が閉庁になっておりますし、閉庁日、執務時間外での住民サービスの向上、また事務の効率化、高度化などからも、行政としては取り組む必要性がかなり高くなってきているのではないかと思います。  また、市立病院につきましては、新病院を昨年の11月に開院され、また新しい病院長もお迎えになりまして、大変ご活躍とお聞きしております。当初のコンピューターシステムを5段階としたときには、現在はまだ2段階ということで、先日もちょっと聞いたんですけれども、とてもそこまでは手が回らないということもお聞きしておりますが、将来的には、やはりぜひとも必要な分野ではないかと思いますので、そのコンピューターシステムが完了した暁には当然導入されると思いますので、そこら辺についてどのように業務に生かしていくか研究されているようでしたら、その経過なり方針が出ているようでしたら、ご答弁をお願いしたいと思います。  3)番目の市作成のテレホンカードについてですが、議会事務局から資料をいただきましたら、平成6年調べでございますけれども、テレホンカードの市内で、市の庁舎、市の関係でつくっている作成状況などという一覧表がございますので、それによりますと、テレカの担当部と目的、種類、作製枚数、配布先などが載っておりますが、この資料によりますと、平成4年と5年で約9,000 枚がつくられております。テレホンカードといいますけれども、オリジナルでデザインしますと、50度数、50回使えるもので約800 円から1,000 円ぐらい、枚数によって違うんですが、かかるということでございますので、単純に計算しても約720 万から900 万円程度かかっているのかなということでございます。記念品として有効に使われていれば、なまじのプラスチック製品をいただくよりも、場所もとらないので非常にありがたいなという気もいたしますけれども、元来、テレホンカードは、公衆電話をかける際、硬貨のかわりに入れると通話できるカードでありますので、その仲間にはJRのオレンジカードやハイウェーカードなどがありますし、最近ではパチンコ店などでも導入されております。総称 してプリペイドカードということでございまして、すなわち、代金前払いの使用限定つきの回数券ということかと思います。  また、テレカ──テレホンカードのことを短く言いますとテレカというんですけれども──はNTTが1982年12月に発行を始めて以来、既に8億枚が発行されていると言われております。しょっちゅう外出先などから公衆電話を利用される方にとっては便利で有効であるかもしれませんが、これほど出回ってまいりますと、使われずにしまい込まれるテレカは膨大な枚数だと思います。私の家の引き出しにもかなりの枚数が眠っております。テレカは、公衆電話以外、NTTの通話料が払えるということでございますけれども、しかしながら、NTTまで支払いに行かなくてはならない煩雑さに加えて、カード1枚について50円の手数料がかかるとも聞いております。また、多くの家庭や事業所では、料金自動引き落としということになっておりますから余り利用されていないようです。そんなことも相まって未使用カードはどんどんふえ続ける。そうすると、未使用カードの支払い済み代金の膨大な運用益はNTTにもたらされるということになります。市がこれからもテレカをどんどん作製するということは、結果的にその手助けをする。何ともすっきりしないような感じもしますし、短絡的に申し上げますと、市民の税金の一部が机の中に死蔵されてしまう。そのように考えた中で、現在、市作製のテレカはどのようになっているのか、今後どのように考えていくのか、お聞かせ願いたいと思います。  3番目の市民参加の街づくりについてに入らせていただきます。  1)の色彩と景観についてでございますけれども、これにつきましては、広報「やまと」の5月15日号に「女性の目で見た公共施設の色彩チェック」という見出しで載っております。庁舎の1階のエレベーターホールの壁にも掲示されておりましたので、皆さんもごらんになったかと思います。
     広報の内容を少し読ませていただきますと「市議会議員、市都市計画審議会委員、主婦などの有志で構成される『女性によるまちづくり研究会』では、このほど市内31か所の公共施設の写真をまとめ、公共施設の色彩と景観についての研究成果を市に提言しました」中ほどを略しますけれども「今回まとめたものは、特に公共施設の色彩の使い方に的を絞り、景観と色彩の関連について調査、研究したもので、市内6地区を分担し、1年がかりで60か所の公共施設を現地踏査しました。記録として撮影された150 枚の写真をもとに、検討会を重ねた結果31か所を抽出。印象や課題などの所見を添えた写真を、市内の地図といっしょに市役所に掲示しました」。また中略しますけれども、それぞれの建物についてのコメントも述べられております。終わりに「女性ならではの視点で都市景観の問題点を探る同研究会には、今後も注目と期待が寄せられます」と結んでありました。  私もさすがに大和なでしこ、女性によるまちづくり研究会はレベルが高いなと評価する者の一人でございますけれども、ちなみに私も昭和63年の第4回定例会の一般質問で「公共建築物・施設のあり方について」取り上げさせていただいております。そのときの質問した内容は、改修工事を行った小学校14校、中学校5校、合計で19校、事業費合計6億5,000 万円の大和市内の公立学校の外壁の色彩についてどのように検討がなされたのか。また、小中学校が地域の拠点としてあること、そこのシンボルとなること、地区景観上からも比較的大きな面積を有していることなので影響が大きいこと、少なからず児童生徒の色彩感覚に影響を与えることなどを考えても、無難な現状肯定主義に甘んじてほしくない問題として検討していただきたく、公共建築の色彩計画のあり方について質問をさせていただきました。当時の建築部長さんはそれに答えて、色彩について総合的に見ましても、やはり最適あるいは最良の色彩というものは常に求められていることでございますので、今後十分調査研究をしてまいりたいと考えているとのことでございました。それら、また今紹介しました女性のまちづくり研究会の発表が色彩と景観についていろいろと問題提起をしているわけでございますので、その後、市として色彩、また景観について調査研究を進めている内容がありましたら、どのように研究されたのか、まとめられたのか、ぜひお聞かせ願いたいと思います。  2)番の南林間中央公園の拡張についてに移ります。  地元自治会、南林間北自治会というんですけれども、この夏に発行されます南林間北自治会の25周年記念誌「北の歩み」に、第4代自治会長廣田勲さんのありがたいニュースとして掲載されておりますので、その関連の部分でございますのでご紹介させていただきたいと思います。  南林間北自治会結成25周年を迎え、まことにおめでとうございます。この記念すべき年に当たり、南林間中央公園が拡張されるという朗報がもたらされ、うれしい限りです。顧みますと、昭和40年ごろから当地域でも急速に都市化が進み、子供の遊び場や地域の行事を挙行する広場を確保することは、当地域の人々の切なる願望であり、自治会の最大の課題でもありました。自治会としては、機会あるごとに市当局に要請したり、空き地の所有者の意向打診を行ってまいりました。その念願がかなって南林間中央公園が開設されたのは昭和53年でありました。自治会は市と共催によって開園式と祝賀会を開催いたしました。当日は遠藤前市長さんも、地主である山脇さんもご出席くださいました。遠藤市長さんはごあいさつの中で、この公園は将来拡張する計画であり、地主さんは残余の土地を手放す必要が生じたときは必ず市へ提供するとかたく約束してくださったと申されました。聞いておられた地主の山脇さんもうなずいておられました。このお約束が十数年たった今日実現したのであります。聞くところによりますと、地主山脇さんは他界され、遺族の方が故人のご遺志に沿うように取り計らってくださったそうで、義理がたい江戸っ子かたぎに接した感がいたします。また、莫大な出費を承認された井上市長さんの英断に対し、深甚なる敬意と心からなる感謝の意を表する次第でありますと記されております。  この問題につきましては、昭和62年の第4回定例会で「公共用地の今後の取得の見通しについて」として、また平成3年第1回定例会の「地域活動と街づくり」の中に「南林間中央公園の拡張について」として、私も過去に取り上げさせていただきました。もう1度説明しますと、南林間中央公園の所在地は、南林間二丁目3364番地の8に位置し、面積は1,209 平方メートル、約365 坪、昭和53年8月に開設されました。地名とは相反して緑や木々が少なくなってしまった南林間に位置する中央公園は、駅からも近く、昭和63年度には北側に接するコミュニティ道路にもマッチするように改修され、時計塔も設置され、地域にはとっても親しまれております。お年寄りがゲートボールをしたり、また自治会行事の拠点として活用されたり、さまざまな地域の触れ合いの場としても、また災害時の一時避難場としても非常に重要な場所であります。  先ほども申し上げましたけれども、市長と語るマイコミュニティのときにも、地元自治会の自治会長さんからも公園拡張の必要性については、再三再四訴え続けられた地元要望の非常に高い問題でありました。従来の公園部分1209.37 平方メートル、約365 坪と今回買収予定の部分1,433.47平方メートル、434 坪を合計いたしますと、2,642.84平方メートル、約800 坪、今までの公園の約倍の広さになるわけでございます。ちょうど北側はコミュニティ道路と、西側は福田相模原線、通称4条通りというんですけれども、その角地いっぱいまで広がるということでございます。非常に地元としても関心の高い問題でございますので、拡張されるのは大変うれしいんですけれども、どのような考え方で拡張を進めていかれるのか、また地元要望をどのように組み込んでいかれるのか、最終的な構想はどのようになっているのか、お聞かせ願いたいと思います。  3)番の市内公園の維持管理についての質問に入ります。  先ほども紹介しましたけれども、20万市民を結ぶコミュニケーション誌広報「やまと」、今度は6月15日号に、私の一般質問に合わせたのかのように──私が合わせたのかもしれませんけれども、「特集 今どきの公園事情〜わたしはこう利用してます」が掲載されておりました。ちょっと紹介しますと「市内に点在する公園や緑地は、大小合わせて約190 か所。引地台公園のように、広くて、いろいろな設備が整っている公園もあれば、水道とベンチくらいしかない小さな公園もあり、また泉の森のように豊かな自然を残した緑地もあって、それぞれがちょっとした特徴を持ち、違った表情を見せています」中ほどを略しますけれども「いろいろな人がいろいろな形で利用する公園には、利用者を限定しないがゆえの問題点があります。犬のふん公害もその一つ」「そのほかにもごみの問題、落書き、遊具や樹木の破壊など、たいせつに利用している人たちにとっては考えられないようなことが実際にあるのです。一方で『公園を気持ち良く利用してもらいたい』と、いつも清掃に汗を流している公園監視員やボランティアグループ『緑の愛護会』の皆さんがいます。マナーの悪い利用者の増加に頭を痛めながらも、黙々と作業にあたっています」。  ここから質問に入りますけれども、利用者を限定しないというのは市内公園の理念が当然すばらしいものでありますが、その反面、これからの季節、不登校生徒の問題などありますけれども、午前中から不登校児童などが、また青少年のたまり場としても利用されることもあり、小さな子供を連れてきたお母様方は公園に入ることもできない。また、深夜まで騒いでいるので、近所の方々は非常に迷惑であるということも聞いておりますけれども、利用者を限定できないわけですから難しい点もあろうとは思いますが、行政としてかかわれる部分で、これらの公園の維持管理等をどのように対応されていったらいいのか質問させていただきたいと思います。  また、ご苦労をいただいております公園監視員の皆様は非常に高齢の方が多いように見受けられますが、その辺に対しますご配慮はどのようになさっているのか、あわせて答弁をお願いしたいと思います。  市民参加による街づくりの4)番の自治会館のない自治会活動についてでございますけれども、この件につきましても平成3年第1回定例会で取り上げております。当時の市民部長のご答弁は、市内165 自治会のうち、自治会館を所有している自治会が供用を含めて119 あるということでしたから、全体の約70%は何らかの形で会館を持っていて、残りの約30%は自治会館がないということだったと思います。さらに、私の質問に対して答弁では、最近の土地の高騰などにより、用地を購入することはますます難しい状況になっており、マンションあるいはアパートなどの借り上げについての補助を、自治連との関連もあるので、現況をよく調査し、現況に即した補助制度のあり方について、自治連と十分調整をしながら、今後の課題として研究していくとのご答弁をいただいております。質問したのが平成3年でございますので、質問当時からするとはや3年の年月が過ぎておりますけれども、その間、調査研究はどの程度進んだのかなということでご答弁をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 安藤議員のご質問にお答えをいたします。  まず、姉妹都市づくりについてでございますが、この姉妹都市は、1955年に長崎市と米国のセントポール市との間で姉妹都市提携が結ばれたのが始まりだそうでございます。現在では、その数も全国で500 余りの自治体で1,000 組にも及んでいるとのことでございます。そのありようも姉妹都市提携を結び、親善訪問やイベントの開催などが一般的な交流でありました。しかし最近では、このような従来型の姉妹都市交流自体は弊害があるということで見直しが進められておるようでございます。これからはどのような交流をするのか、どのような活動をするのかと目的や内容を明確にしようとするものでございます。  私は、市民の皆さんに広く国際認識や理解を深めていただき、地域の国際化を進める上で、海外の都市との交流は大変有効な手段であると考えております。その際の主人公はあくまでも市民であります。市の役割は、市民の中からこんな交流がしたいという声が上がってきたとき、その道筋をつくり、必要な情報を提供するなどの支援をしていくことであろうと考えております。このような観点で、姉妹都市提携を含め、市民主体の海外都市との交流に関する方針について国際化協会で検討を始めておりますので、その結果をまちたいと存じております。さらに、都市交流に関しての市民意識調査も行う予定でございます。これらをあわせて参考にしながら決定してまいりたいと考えております。  なお、国際化協会も、おかげをもちましてこの7月には財団法人として新たに出発する運びとなっております。国際交流、地域の国際化の活動の拠点としてますます市民の皆さんの活動を支援できるよう、市といたしましてもバックアップしてまいりたいと考えておりますので、より一層のご協力をお願いいたすものでございます。  次のカードシステムについてのご質問でございますが、1番目の行政におけるカード利用について、お答えをいたします。  現代社会はカード社会とも言われておりますように、銀行のキャッシュカードを初め、各種のカードが非常に多く出回っております。本市及び本市関係機関におきましても、市民向けの印鑑登録証、市立病院診察券、市立図書館利用者カード、スポーツセンター利用者カードなどがあり、内部事務用としては財務会計オンラインカードなどのカードが発行されております。また、住民票自動交付システム及び保健医療カードシステムを導入している市も一部あるようでございますが、現在では、まだまだ実用化段階に踏み込んだばかりの状態で種々の問題が山積しているのが現状であります。したがいまして、今後、各方面への情報収集に努め、国、県の動向及び情報技術の進展状況を見守りながら、カードシステムの一元化を含めた本市としての最良のシステムを調査研究してまいりたいと考えておるところでございます。  次に、2番目の保健医療カードの導入についてのご質問でございます。このご質問の内容につきましては、質問者も言われておりますとおり、去る平成4年の第2回定例会におきまして池田議員にもお答えしているところでございますが、その後の情報、技術の進展の中で、厚生省でも光ファイバー等を利用した病歴、薬歴、検査歴等の保健医療情報を記録、蓄積して、広く医療機関等の相互の情報交換を活用するものとして研究が続けられていると聞き及んでおります。本市といたしましても、市民に対し効率的かつ効果的な保健医療サービスを図るべく研究はいたしておりますが、地理的要因によりまして、人口過密地域であることからも、医療機関数も大変多く、周辺市に多くの病院等が存在する中で、実際にこのシステムを稼働させるには県域の体制等が大変必要になってまいります。いず れにいたしましても、課題が山積していることから、今後、県等ともよく調整を図りながら、さらに研究を進めてまいりたいと考えております。  3番目の市発行のテレホンカードについて、お答えをいたします。  代金前払いカードであるプリペイドカードは、記念品としまして非常に手軽で、多くの皆さんに喜んでいただける品物の一つであると考えております。そのために最近では、市で行う行事等の記念品に、プリペイドカードの代表格でもあるテレホンカードを多く利用する傾向にあることは、ご質問者のご指摘のとおりでございます。そこで、今後は記念品自体のあり方、またテレホンカードのみに限定せず、種々のプリペイドカードの有効利用を含めた研究をしてまいりたいと考えております。  ご質問の3点目、市民参加の街づくりについて、お答えをいたします。  市民の皆さんの街づくり意識が高まる中、市政への具体的参加を求める声も次第に大きくなっております。こうした社会的潮流の中、本市におきましても市民参加を大きく取り入れながら計画づくり、あるいはその実現を進めていく必要があると認識をしております。既に市民参加導入を進めている事業もあるわけでございますが、市民参加していただくテーマ、形態、市民の意識高揚、あるいは職員への意識定着など、体系的に整理すべき時期に来ていると考えております。安藤議員のご質問の内容につきまして、どのように市民参加を進めることができるのか、実践もし、研究もしていきたい、そのように考えております。  私の方からは以上です。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──病院長。                〔病院長(大宮東生君) 登壇〕 ◎病院長(大宮東生君) 安藤議員のカードについてのご質問にお答えいたします。  病院といたしましては、第2日目のこの議会で太田議員のご質問にもお答えしましたように、トータルシステムの早期完成ということが急務と考えております。これが完成した後に、将来構想としましては、このシステムを地域医師会との連携にも用いたいと思いますし、できれば1次医療機関、2次医療機関、3次医療機関の相互のネットワークにも結びつけられればという夢を持っております。  ICカードというのは、多少これとはシステムが異なりますので、直ちにこれと結びつくとは言えませんが、適切な媒体を用いれば、これとも連結できる可能性は十分あると思います。将来の夢としましては、保健福祉との連携も含めて、これを医療にも利用していけるようになればすばらしいことではないかと思っております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──都市計画部長。              〔都市計画部長(川崎昭男君) 登壇〕 ◎都市計画部長(川崎昭男君) 3点目の市民参加の街づくりについての中の色彩と景観について、補足の答弁をいたします。  現在、平成5年度から3カ年をかけ、本市における景観整備の具体的手法を確立する大和市景観整備計画の策定を行っております。本計画策定に当たりましては、市内街づくり組織、現在の商工会議所の関係者や芸術家の方など、14名の市民の方々にご参画をいただきました大和市景観形成委員会でご議論、ご検討を願いながら進めております。昨年度は、第1段階といたしまして本市が抱える景観上の課題を整理いたしましたが、今年度では、課題解決のための具体的手法の検討を予定しております。この中で、よりよい景観形成の実現に向け、市民の皆様、あるいは企業、行政がそれぞれ担う役割を探っていくとともに、景観整備に不可欠の要素であります市民参加の手法も明確にしていきたいと考えております。また、平成7年度には、地区別の景観整備計画策定を予定しておりますが、これは地域における景観づくりのガイドラインであり、地域での景観基準やルールづくりの素材として活用していただきたいと考えております。  一方、ご質問にございますとおり、公共施設整備に当たり、良好な景観づくりの模範となるデザイン、色彩を率先して施していくことも重要な課題でございます。しかしながら、一律にデザイン基準等を作成いたしましても、地域での調和や連続性を形成しにくいと認識しております。このため景観整備計画の中では、神奈川県で実施しているデザインアドバイザー制度に見られますように、公共施設の設計段階で景観整備の専門家から助言を受ける等、仕組みを研究し、将来的には市民参加手法とあわせ、そのシステムを構築してまいる予定でございます。また、民間建築物の中でも、特に大規模の施設につきましては周囲に与える影響が大きいと考えられるため、こちらにつきましても、デザインの向上を図る誘導手法を検討していきたいと考えております。  また、質問の中で公共建築物の色彩と景観についてどう調査研究をしたかというご質問がございましたが、本市の職員を対象とした公共施設にかかわる景観セミナーの実施をいたしまして意識啓発に努めてまいったところでございます。その状況でございますが、平成3年度に公共施設整備、景観の入門について、平成4年度では公共施設の色彩、景観について、平成5年度では土木施設の景観デザインについて、以上のようなセミナーを実施し意識啓発に努めたところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──都市整備部長。              〔都市整備部長(涌井敏男君) 登壇〕 ◎都市整備部長(涌井敏男君) 南林間中央公園の拡張について、補足答弁を申し上げます。  当該公園は昭和52年より買収を開始し用地確保に努めてまいりました。しかしながら、西側駐車場部分の買収につきましては相続が発生した時点で考えたいとの経緯があり、現況公園は買収済み用地と一部借地で開設しております。南林間駅周辺地区は住民1人当たりの公園面積が少ない地域であり、都市公園としての機能を充実させる必要があるとともに、都市構造の変化に対応した街づくりの面からも欠かすことのできない都市施設として、極めて厳しい財政状況ではありますが、取得することで理事者の決定を経て、関係部局と細部の協議を進めているところであります。  今後の整備等の計画といたしましては、平成7年度以降、3カ年を目標として用地の取得を図り、その後に市民の皆様が緑の潤いのある中で、地域のコミュニティの場として親しみ、利用できる既設公園部分との整合を図り、整備を行ってまいりたいと考えております。なお、拡張分の整備に当たりましては、地域からの要望も強く、関心の多いところでありますので、その時期には地元と十分調整しながら整備を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、市内公園の維持管理についてでございますが、公園は市民生活の憩いの場であり、緑との触れ合い、あるいは地域の方々のコミュニティ形成の場等として安心して利用いただくため、公園施設全般の巡視業務や施設の点検等を行い、常に良好で快適な状態を保つよう日々努力しているところでございます。  また、地域の皆様の身近な公園につきましては、付近住民の方々や愛護会団体等による日常の維持管理のご協力をいただいているところもございますが、愛護会団体等、ご指摘のとおり、大変高齢者も多いところもございます。その配慮はということでございますが、危険な作業や無理な作業はできるだけ業者に委託をし、比較的軽い作業等に従事していただくようお願いしているところであります。  今回ご指摘いただきました問題につきましては、単に公園管理の強化を図るだけで解決できるものではなく、利用者のモラルによるところが大変大きいものがあると考えております。公園管理者としても、安全性の確保という観点から関係諸機関との連携を密にし、快適に利用できるような環境づくりを行ってまいりたいと考えております。さらに、今後は市民みずからが公園の維持管理にも参加することにより、地域の公園がより愛され、地域に根差していくことが可能となるような仕組みづくりを推進する必要があると思われます。また、このような市民、行政が一体となった管理がなされることにより、ご指摘のありました問題も防止できるような場づくりができていくものと考えております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて、補足答弁を求めます。──市民部長。               〔市民部長(石井富士夫君) 登壇〕 ◎市民部長(石井富士夫君) 3番の市民参加の街づくりの中で、自治会館のない自治会活動について、補足の答弁を申し上げます。  現在、大和市における自治会館の保有状況について申し上げますと、165 ある自治会のうち、会館を共有している自治会を含めますと、126 、76.3%の自治会が会館を保有している現状でございます。前回119 とお答えをしてございますので、それより多少ふえております。このうち、一部には民間の建物を借り上げて自治会館として使用している自治会もございます。自治会館を保有していない39の自治会にあっては、コミセン、文化会館、あるいは会長宅などを集会の場として利用して自治会活動の拠点としている状況でございます。  平成3年の第1回定例会、前回ご質問いただいた後に、県下各市の民間の建物を借り上げて集会の場として使用している自治会に対しての助成措置の実施状況等の調査も行いました。それから現在、この結果に基づきまして、自治会連絡協議会とも研究協議を重ねている状況でございます。  自治会館は、地域に住む人々が日常的な親睦、交流や災害時などの自治会活動の拠点としてぜひとも必要なものと認識いたしておりますので、今後、財政状況等も勘案し、関係課とも協議の上、できるだけ早い時期に考え方をまとめてまいりたい。そのように思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──2番、安藤博夫議員。                〔2番(安藤博夫君) 登壇〕 ◆2番(安藤博夫君) 再質問というよりは、要望をしたいと思います。  ただいまは、市長を初め各部長さん、また病院長さんには、非常に前向きなご答弁をいただきまして、本当にありがとうございます。ぜひともそれぞれの問題についての実現性を見るように頑張っていただきたいと思いますし、私も、微力でありますけれども、さらに協力して盛り上げていきたいと思います。  これは、国会における政府官僚答弁の裏ニュアンスなんかについて最近おもしろい記事が出ていましたのでちょっと読まさせていただきますと、前向きに対処は将来は何とかなるかもしれないとき、鋭意努力は見通しは暗いが努力を印象づけたいとき、努めるは結果的には責任はとらない含み、配慮するは机の上に積んでおく、見守るは何もしないこと。国会の質問では、研究しますと言わせれば成功と聞いておりますけれども、これはあくまでも国会の話でございますので、大和市議会の話ではないと思います。大和市の中でも部長間で暗に取り決めがあるようでしたら、別の機会でもよろしいですから教えていただければ非常に助かるなという気もいたします。余計なことを申しまして、また怒られそうですけれども。  国際化社会と姉妹都市づくりにつきましては、主人公はあくまでも市民であるというご答弁でございますし、非常に前向き──前向きと言ったら失礼ですけれども、今のあれが出て──とてもいい答弁をいただきまして、ありがたいと思っております。友好または親善関係を結ぶとしても、それでは、まず第一歩目はどちらの方向に進むのがいいか、だれからも多くの共感が得られるのは、どこで、どのような国なのか、またその方法はどうしたらいいのかということを考えなければいけないと思いますし、先ほど申しましたように、数年たつことによって経年変化してしまって新鮮さを失ってもいけませんし、また事業費の増大などで財政に負担をかけてもいけないと思います。ですから、従来の姉妹都市というイメージではなくて、友好、また国際化社会に貢献できる方法を考えながら、それについて進んでいきたいということでございます。私もそのようなことでお手伝いしたいなと思います。  2番目のカードシステムについては、それぞれ将来的には取り入れていこうということでございますので、そのうちいい切り札が出るのではないかと期待しております。  テレカにつきましては記念として非常に便利である。相変わらずテレカのようなプリペイドカードが使いやすいということでございましたら、大和市には都市軸、南北に走る小田急電鉄がございます。乗車券を買うのに非常に便利なロマンスカードというものもございますので、ご存じでしょうけれども、ご紹介させていただきます。また、最近は使用済みのテレカなどはマニア向けに1枚10円で換金されており、それをもとにユニセフに募金しているなどということもありますので、そういうこともあわせて考えたらいいかなということでご紹介させていただきました。  3番目の市民参加の街づくりでございますけれども、色彩について、また景観について市としての独自の研究調査をしているということでございますので、色に見える、そして形にあらわれるものを期待しております。  次の南林間中央公園の拡張でございますけれども、非常に大きな出費をするわけでございますので、ぜひともすばらしい公園、そういうものを地元でも大いに期待しておりますし、また地元でも協力していきたいというふうに申しております。  この問題につきましては、全体で約800 坪ということでございます。すばらしい公園ができるという非常にうれしい、期待する気持ちもあるんですけれども、その次の質問でも言いましたように、地元では自治会館がないから何とかしてくれ。800 坪のすばらしい公園もいいけれども、その中には自治会館的に使える部分も取り込んでもらえないかという意見も多く寄せられておりますので、その点についてもぜひともご検討願えればと思います。  市内公園の維持管理につきましては、不登校の生徒なんかの話もしましたけれども、そういう青少年にとっても、やはり心の安らぐ場所なので皆集まってきてしまうのかもしれません。そういう意味では、見えない場所に彼らを追いやるよりも、だれからも見られる方が別な見方としては安心なのかもしれません。地域としてみずからが管理することがこれからのあり方かなということも思います。そういうことによって細かな点までも管理も行き届き、さらに身近な公園として地域のだれからも愛され、はぐくまれる貴重な潤いある空間として、本当に親しまれたすばらしい公園になっていくのかなという感じがいたしました。  いろいろと要望を申し上げましたけれども、やはり行政というものが市民と一体となって進んでいく、こういうことが大事だなと思います。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で2番、安藤博夫議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 暫時休憩をいたします。                   午前11時48分 休憩                   午後1時06分 再開 ○議長(高橋冨蔵君) 再開をいたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて──9番、宇津木朋子議員。                〔9番(宇津木朋子君) 登壇〕 ◆9番(宇津木朋子君) 神奈川ネットワーク運動の宇津木朋子でございます。通告に従いまして、順次質問をさせていただきますので、ご答弁の方、よろしくお願いいたします。  まず最初に「市町村の都市計画に関する基本的な方針」に関連して、お尋ねをいたします。  平成4年6月26日、都市計画法が改正され、平成5年6月25日より施行されました。その主な改正点は、平成5年6月25日、建設省都市局長通達、改正都市計画制度の適切な運用についてによりますと、1点目として、住居系8種類から12種類、特別用途地域10種類から成る用途地域制度の細分化、2点目として、誘導容積制度の創設や市街化調整地域においても定めることが可能になるなどの地区計画制度の拡充、3点目として、市町村の都市計画に関する基本的な方針の創設、4点目として、都市計画決定権限の移譲等、その他可能になったこととして、用途地域の指定のない区域内の建築物についての容積率、建ぺい率制限の強化、都市計画区域以外の区域での条例による土地利用についての制限などが挙げられます。これら都市計画法の改正点の中から、特に市町村の都市計画に関する基本的な方針の創設に関連して、お尋ねをしたいと存じます。  建設省は、都市局長通達におきまして、市町村の都市計画に関する基本的な方針についてという通達ですけれども、それによりますと、市町村の都市計画に関する基本的な方針の創設の意義について、前の部分を略しますが、広域的視点からの土地の利用の調整、都市活動を支える広域的な都市基盤の整備等を着実に進めることとあわせて、地域社会共有の身近な都市空間を重視した施策を推進していくことが肝要であり、また都市整備にかかわる総合的な施策の体系を行政内部の運営指針にとどまらず、これを住民にわかりやすいものとして提示することが、住民の理解と参加のもとに、これらの施策を進めていく前提としても重要である。市町村の都市計画に関する基本的な方針は、以上のような認識のもとに、住民の意見を反映させて都市づくりの具体性ある将来ビジョンを確立し、地域別のあるべき市街地像、地域別の整備課題に応じた整備方針、地域の都市生活、経済活動等を支える諸施設の計画等をきめ細かく総合的に定めることを内容とし、市町村みずからが定める都市計画のマスタープランとして創設したものであると述べています。  また、基本方針の内容及び構成について、基本方針は、市町村が地域特性を踏まえ、創意工夫に満ちた特色ある内容とすることが基本であるが、機能を十分に発揮するため、次の点に留意して定めることとして、物的な側面のみを静的にとらえるべきものではなく、生活像、産業構造、自然的環境等について、現況及び動向を勘案して目標とすべき将来ビジョンを明確化し、これを踏まえたものとすること、前提となる人口等の想定を適宜行うこと、必要な施策を総合的に盛り込むとともに、個別施策、施設計画に関する事項の羅列にとどまらず、相互の関係等にも留意し、市町村の定める具体の都市計画についての体系的な指針となるように努めることとしております。  さらに、標準的な必要事項として、本文及び附属図面から成るものとすること、全体構想には、都市づくりの理念や都市計画の目標、将来の生活像等を想定した目指すべき都市像、その実現のための主要課題、課題に対応した整備方針、地域別構想には、地域別のあるべき市街地像、実施されるべき施策の方向を盛り込むこととしています。  また、留意事項として、全体構想には、都市内の自然環境の保全、その他の良好な都市環境の形成、都市景観形成等の指針を明らかにすること。地域別構想には、地域の特性に応じ、誘導すべき建築物の用途、形態、地域の課題に応じ、地域内に整備すべき諸施設、緑地空間の保全、創出、空き地の確保、景観形成上配慮すべき事項等の方針を明らかにすること、特に地区計画等の積極的活用を考慮し、地区計画等の策定を推進することが必要と考えられる地区のおおむねの位置、区域及び計画に定めるべき主要な事項の方針等を明示すること、地域において積み上げたものが全体構想となる事項があると考えられるので、総合的、有機的な関係を保つよう留意することを求めています。  そして、基本方針は、都道府県知事が定める市街化区域及び市街化調整区域の整備、開発または保全の方針に即するものとされているが、一方、市町村が都道府県知事の定める都市計画の原案を作成し、または都道府県知事がその定める都市計画について市町村の意見を聞く手続等を通じ、これらの方針相互が有機的関係を保ち、一体として都市計画を推進するものとなるようにすることと、かなり意味深いことも述べられています。  さらに、基本方針の活用について、基本方針は、美しい町並みの形成、環境負荷の小さな都市形成、街づくりにおける高齢者、弱者等への配慮、都市中心部における居住空間の確保、機能的な都市活動を支える新しい形態の施設整備等、今後、経済社会の変化に応じ、新たに取り組むことが必要となる都市計画上の課題についても積極的に取り組むことにより、その時点における都市計画の今日的または将来的課題を個別具体の都市計画、都市整備に反映させる役割を期待されるものであること、三大都市圏の特定市における市街化区域内農地にかかわる計画的な市街地化の推進及び住宅宅地の供給の促進を図るため基本方針に位置づけること、さらに緑のマスタープラン、市街地整備基本計画、地下利用のガイドプラン等のうち、必要事項を基本計画にも位置づけ、住民の意見を反映させつつ、これを具体化、詳細化すること等により、各種施策を体系的かつ強力に推進する上で基本方針の積極的活用を図ることとしています。  また、住民の意向反映、周知のための措置について、基本方針の策定過程それ自体が住民の街づくりへの理解と参加を得ることや合意の形成に資するものであるとして、例えばとして具体的にその方法が記述されているというきめ細かさです。  平成3年8月の都市計画中央審議会計画制度部会の中間報告、経済社会の変化を踏まえた都市計画制度のあり方についてを見ますと、都市計画に求められる課題の1に、都市のビジョンの明確化が挙げられ、都市計画制度上の対応の方向として、1、都市のマスタープランの充実として、都市のマスタープランの位置づけ、都市のマスタープランと整備、開発または保全の方針、市町村のマスタープランの創設について述べられている内容を見ても、住民参加、市町村の意向を組み込んだ市町村の都市計画に関する基本的な方針の創設は、このたびの都市計画法の改正の中でもかなり画期的で意義のある改正点であるということができるかと思います。  しかし、実際に基本方針の策定となると、自治体には戸惑いもございます。用途地域の指定は、基本方針における地域の市街地像を踏まえて行うこととされております。本来あるべきスケジュールとしては、基本方針の策定、基本方針を踏まえての細分化された新用途地域による指定替えや、地区計画制度の活用ということになるかと思いますが、新用途地域への移行は3年以内という期限が定められております。本市でも実際に具体化しているスケジュールは、新用途地域による指定替えについて、平成6年度、市、県素案作成、市都市計画審議会、平成7年度、都市計画の手続、県都市計画地方審議会、8年度、建設大臣認可ということになっているようで、新用途地域への移行の方が基本方針の策定よりも作業として先行しているようです。  そこで、まず基本方針の策定予定はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  新用途地域への移行について、神奈川県は原則として現行用途地域を基調とした適切な新用途地域を選定するものとし、安易な規制緩和とならないよう十分留意するという方針を打ち出していますが、新用途地域への移行の方が先行しているため、用途地域の指定替えと、その後策定される基本方針との整合については大変気になるところです。しかし、とりあえず新用途地域への移行を行わなければならないという状況の中で、基本方針との整合はどのように考えるのか、お尋ねをいたします。  次に、基本方針と街づくり推進計画(玉響プラン)との関連についてお尋ねいたします。  玉響プランについては、第6次総合計画を補完するものとして、本市の都市計画の長期展望として策定された意義は大きいと私は高く評価しております。また、前段で私が詳しくご紹介いたしました、建設省都市局長通達にある標準的な必要事項はかなり満たしていると思います。しかしながら、基本方針に即していない点として、かなり長期的な目標であること、展開が広範囲に及ぶこと、住民参加による地域ごとの地域別構想の積み上げということではないこと、通達が求めるような市民への公表の方法はとっていないこと。したがって、行政内部の運営指針の色彩が強いことが挙げられるかと思います。しかし、玉響計画は都市計画の長期展望を示すもので、都市計画法第18条の2で言う議会の議決を経て定められた市町村の建設に関する基本構想の骨格をなす役割を持つ計画であることは事実で、基本方針の策定に当たって、その存在を無視することはできないと思います。  そこで、玉響プランはどのように生かされるのか、お尋ねいたします。  また、住民の意向反映のための必要な措置との関連で、玉響プランは住民の論議のための原案として示すことはできるのではないかと考えますが、ご見解をお伺いいたします。  さらに、基本方針の策定について、コンサルへの委託の方針はどのようにお考えになるのか、お尋ねいたします。コンサルへの委託のあり方によっては、住民参加の場での論議に対応できるのかという心配もございます。全面的にということではなくて、基本的には手づくりでいくべきだろうと考えますが、ご所見をお聞かせください。  次に、まちづくり条例をどのように位置づけるのかということでお伺いいたします。  まちづくり条例について、平成4年12月議会の答弁において市長は「街づくりに関する多彩な施策の基礎となる事項を定め、市民の快適かつ文化的な生活の確保に資するものにしたい」と述べられ、基本的な考え方として、市民参加の手法を大きく取り入れる、人にやさしい町、良好な住環境の形成、市内各地の個性を大切にしながら、手づくりの条例を目標にするべきであると考えているとおっしゃっておられます。そして、制定までには一定の時間が必要とされ、平成6年度事業にはまちづくり条例の検討が予定されております。  基本方針との関連で、まちづくり条例に期待されるものとして、1点目として、基本方針を法的に担保する役割を持つものにできるのではないかということがございます。アメリカの都市計画の事例では、計画の策定には住民参加で細部にわたり検討し、長い時間をかけるけれども、決定した計画は議会で議決され、その後は事業の執行あるのみとのことです。そこまで合理的にできなくても、都市計画法に基づいて基本方針を策定し、行政として決定するだけでなく、こうした街づくりのあり方を自治体の条例によっても法律的に意義のあるものにしておくということは、地方分権という視点からも必要なことではないかと思います。2点目としては、1点目と一体のことではありますが、地域ごとの街づくりのプロセス、例えば市民参加、手法、例えば地区計画などのルールを条例によって明らかにするということがあるのではないかと思います。
     そこで、制定を予定しているまちづくり条例にこうした役割を持たせるべきと考えますが、ご所見をお聞かせください。  次に、市内中学校での「学校事故」に関連して、質問をさせていただきます。  市内中学校での学校事故とは、昨年12月2日に市内の中学校で起こり、本年5月18日、県教育委員会による県内の公立小中学校教諭3人に対する懲戒処分として新聞報道された件のことでございます。新聞報道の見出しでは体罰で処分ということになっていますが、その内容は、新聞記事によりますと、教師が、1年の女子をけったとして、同学年の男子生徒の襟をつかんで壁やロッカーにぶつけ、頭や背中に全治1週間の打撲を負わせ、否認する生徒を長時間立たせ、ロッカーや机をたたいておどかしながら追及したとのことです。  この事件は、私が議会で体罰について質問をしようと準備を進めていた時点で既に起きていたということになりますが、昨年11月末の時点で教育委員会からは、体罰に関する報告書については、個々のケースについて各セクションで対応、指導しており、記録として残っていませんという資料をいただいておりましたが、その後、いわゆる記録に残る体罰に関する報告書が提出されることになったということを大変残念に思います。体罰は、教育長が答弁の中で、学校教育法第11条で明確に禁止されていることをまつまでもなく、人権尊重の理念は学校教育の根幹を形成するものであることから、厳にあってはならないことと考えておりますとおっしゃったように、たとえ生徒に非があったとしても、懲罰の手段として行ってはならないものです。しかし、この事件はけったことを否認する生徒を追及する中で暴力を振るっており、その後、その生徒は本当に無実であったということが判明しており、その生徒に落ち度がなかったということでは、正確には体罰ではなく暴力です。けがをさせたということでは、大げさに言えば傷害事件と言えなくもありません。最近、新聞をにぎわせた検事による暴力に近いとも言えます。生徒指導のあり方として根本的に間違っております。それで体罰とは言わず、あえて学校事故という表現をさせていただきました。  そこで、まずこの事件の経過について、説明をしていただきたいと存じます。  次に、前回の私の質問以後、体罰問題、教師による生徒への暴力問題について、教育委員会としてどのような取り組みをされたのか、お伺いをいたします。  5月22日に発効した子どもの権利条約第37条a)では、子供は「残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱い」を受けないと書いてあり、第28条第2項は、学校の懲戒は人間の尊厳と一致する方法で行われなければならないとしています。自分がやっていないことで疑いをかけられ、暴力を伴った追及をされるということは、まさしく人権侵害であると思います。この事件では、自分がやっていないことはやっていないと、暴力を振るわれても否認し続けることができる子供であったこと、両親がしっかりとした対応をされたことによって、最終的なところでは子供の人権を守ることができたと思います。しかし、このような強い子供や勇気のある親ばかりではありません。その場合はどのようになるのでしょうか。この事件の場合、両親は弁護士を立てて体罰報告書の提出を学校側に求めたと聞いております。もちろんかなりの弁護士費用を負担してのことであります。そうしたことができない場合はどうなったのでしょうか。  前回、教育長は、体罰防止の指導の徹底を図るとともに、体罰を許さない土壌の育成を図っていきたい。あわせて青少年相談所や教育研究所、指導室の教育相談を一層充実させ、各機関の緊密な連携のもとに、学校や保護者、市民の皆さんからの声を直接指導に生かし、問題の解決に当たっていきたいと考えます。なお、これ以外のご指摘をいただいたご提言につきましては、今後の課題として受けとめていきたいと思っておりますと答弁され、教育問題のオンブズマンを特別に設置しなくても対応できるという考えを暗に示されていますが、そのような認識は現在も全く変わっていないのでしょうか、お尋ねをいたします。  以上で1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 宇津木議員のご質問にお答えをいたします。  改正都市計画法の施行に伴い、新たに市町村の責務として位置づけられました市町村の都市計画に関する基本的な方針、いわゆる市町村マスタープランに関連するご質問にお答えをいたします。  本市におきましては、既にご承知のとおり、21世紀への街づくりの観点から土地利用のあり方の一定の方向を示した街づくり推進計画を策定いたしました。この街づくり推進計画は、第6次総合計画を補完するとともに、部門別計画にも反映され、多方面からの展開がなされてきており、本市の目指す都市将来像の実現が図られつつあることを日々実感しておるところでございます。  今後におきましては、神奈川県で定めることになっております市町村の都市計画に関する基本的な方針の策定マニュアルに基づきまして、本市の目指す町の姿である「緑へ 文化へ ふれあいひろがる 人輝きのまち やまと」の実現のため、また本市の目指す土地利用を中心とした町並みのイメージである快適ネットワーク都市の実現のため、街づくりに対しての私の理念である市民、企業、行政が共同して都市計画の基本的な方針を策定し、その内容を後押しするまちづくり条例等を制定することで、21世紀に向けての街づくりがさらに一歩進むことになることを認識しておりますので、一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。  なお、2点目につきましては、教育長の方から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 2の市内中学校での学校事故に関連してのご質問にご答弁申し上げる前に、今回の事故の被害者である生徒、ご両親はもちろんのことでありますが、本市としての不名誉な報道で市民の方々に不快な思いをさせましたことについて、まずおわび申し上げます。  さて、事故の経過ですが、昨年12月2日の給食準備の時間に生徒同士のトラブルがあり、押されて倒された女子生徒の訴えを受け、今回処分を受けた教諭が、放課後に女子生徒が名指しした男子生徒に対し、事情聴取をする過程で、過度の詰問や暴力行為をしたものであります。生徒間のトラブルは、その後の調べで、倒された女子生徒の勘違いで、体罰を受けた生徒は無関係であることが判明しました。校長は、女子生徒への配慮をしつつ、体罰を受けた男子生徒と保護者への謝罪、事情説明を誠意を尽くして行いました。また、当該生徒の所属する学年の生徒集会で事情説明と謝罪を行うとともに、当該学年の緊急保護者会を開催して、事故の経過説明、謝罪を行いました。教育委員会としては、学校からの報告書に基づいて、校長、教頭、当該教諭からの事情聴取と指導を行い、校長、当該教諭に対して厳重注意をするとともに、事故を県教育委員会に報告しました。本年3月に県教育委員会の事情聴取を受け、当該教諭については、5月17日に減給1カ月の懲戒処分の発令がなされ、校長に対しては、県教育委員会の指導により、文書で訓告をいたしました。  体罰問題については、法でかたく禁じられているのみならず、児童生徒の人権上からも許されないことであります。体罰問題については、全校長を招集して、人権尊重の理念が教育の根幹であること、人権意識普及と高揚を再認識し、教職員の指導監督を進めるよう具体例を挙げての指導をしております。1月の校長会では、教育総務部長の方から、12月の議会報告をもとに指導いたしましたし、3月の校長会では、私が法務省の人権擁護局発行のパンフレットを用いて行いました。また、教育委員は毎年度全校を順次学校訪問をしていきますが、そのときに共通テーマを持って訪問をいたします。今年度は、体罰ももちろんでありますが、言葉の暴力もあってはならないことですし、またその他の差別問題もあってはならないことでありますので、それらをひっくるめて、人権差別問題に対してどのような指導、配慮をしているかというテーマを持って訪問いたしております。各学校の人権尊重に向けての取り組み状況の把握と指導を、教育委員会としてはそのような形をとっております。また、夏休みに校長研修会を行いますが、その際には、児童の権利条約を取り上げることにしております。教職員に対しては、指導主事の学校訪問の際に、人権尊重を基盤とした指導のあり方や、カウンセリングマインドを主体とした児童生徒指導の進め方の指導を進め、教育委員会主催の研修会では、体罰の違法性の認識、人権意識の高揚に向けて対応しております。  子供の人権とオンブズマン制度についてでありますが、現状の行政組織に新たな制度を設けることになるオンブズマン制度については、市の行政全体に係る事項でもあり、国や他の自治体の動向ももう少し見きわめていく必要があると考えております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──都市計画部長。              〔都市計画部長(川崎昭男君) 登壇〕 ◎都市計画部長(川崎昭男君) 1点目の「市町村の都市計画に関する基本的な方針」との関連につきまして、補足の答弁を申し上げます。  まず、市町村の都市計画に関する基本的な方針と新用途地域の指定替えとの関連でございますが、市町村の都市計画に関する基本的な方針は、都市計画を円滑に推進するための方策の一つとして、個別具体の都市計画の指針となるマスタープランにおいて、地域ごとの将来あるべき姿をより具体的に明示し、地域における都市づくりの課題と、それに対応した整備に関する方針を明らかにするものでございます。  新用途地域の指定替えに当たっては、ご質問者も申されましたとおり、都市計画の基本方針における地域の市街地像と総合計画、整備、開発または保全の方針を踏まえて行うことが、地域の個性を生かした魅力ある土地利用を総体的に適正かつ合理的に指定できるものと考えます。しかし、法改正に伴う新用途地域の指定替えにつきましては、ご承知のとおり、法施行から3年以内とされており、平成8年6月24日が期限となっております。  一方、基本方針の策定時期でございます。現在、神奈川県において県下同一歩調との考えから、マニュアル策定の作業中でまだ確定しておりませんが、今年度から数年をかけて策定していくことになると思われます。その時期は新用途地域指定替え以降になると考えられます。したがいまして、新用途地域の指定替えに当たって、本市といたしましては、第6次総合計画及び総合計画を補完する街づくり推進計画の土地利用計画を踏まえて策定する考えでございます。  続きまして、街づくり推進計画との関連についてでございますが、先ほど市長が申しましたように、街づくり推進計画が多方面からの展開がなされていることから、都市計画に関する基本的な方針と同様の性格を有する土地利用計画と考えられます。また、具体の内容等は、現在、神奈川県で作業中でありますが、両計画の考え方や進め方はかなりの部分が共有していると考えられます。したがいまして、都市計画の基本的な方針の策定に当たりましては、第6次総合計画、街づくり推進計画を基本に策定していくことになると考えられます。このことにより、ご質問の新用途地域の指定替えと基本的な方針の整合は基本的に図られると考えられます。  なお、都市計画の基本的な方針の策定に当たりましては、市民参加による策定過程を重視し、地域の盛り上がりをつくりつつ行ってまいりたいというふうに考えております。  また、都市計画の基本方針の策定の手法についてでございますが、市民、企業、行政が相互に取り組み策定すべきと考えますので、基本的には手づくりで行うことになろうかというふうに思っております。具体としましては、地域ごとの将来あるべき姿、地域における都市づくりの課題と、それに対応した整備に関する方針等をさらに一体で策定し、街づくり推進計画等の策定時期との経年変化に伴う資料作成等の一部の作業を委託してまいりたいというふうに考えております。  続きまして、まちづくり条例との関係についてでございますが、申し上げるまでもなく、これからの街づくりは、単に機能面の追求ではなく、地域固有の歴史と資産の活用による快適性や独自性が求められているとともに、多様な市民要請にこたえる必要があります。このようなさまざまな課題を乗り越えるための一つの柱として、ご質問者からもご提案がなされましたが、総合計画に基づき、市民と共有された目指すべき都市づくりの方向性を明示するところの市町村の都市計画に関する基本方針と、その都市づくりを進めるための計画策定過程からの市民参加による仕組みづくりであり、この二つの要素が重なり合いながら機能していくことがまことに重要であると考えております。この市民参加による仕組みづくりが、現在研究を進めておりますまちづくり条例の担います大きなテーマということで認識をしております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──9番、宇津木朋子議員。                〔9番(宇津木朋子君) 登壇〕 ◆9番(宇津木朋子君) ただいまは丁寧なご答弁をいただきまして、ありがとうございました。  「市町村の都市計画に関する基本的な方針」に関連いたしましては、今回の都市計画法の改正というのは、かなり先を見越した大きな改正であったというふうに思っておりますが、大和市の将来にとりまして、本当に実行的な市民みんなが共有できる、そういうマスタープランができるように念願をいたしております。  続きまして、市内中学校での学校事故に関連して、再質問をさせていただきます。  まず、この事件の経過についてでございます。事前に教育委員会の方からいただきました資料から質問をさせていただきたいわけですが、一つ目として、指導のあり方として、生徒の担任でもなく、生活指導の担当でもない教師が担任との連携を図らず一人で、いわゆる指導をすることに問題はないのかどうかということをお聞きしたいと思います。  それから、教育委員会への一報というのは事件後5日たってからであったようですけれども、それは遅いのではないか。事実の究明のために時間を要した。また、先ほどのご答弁を伺っておりまして、女子生徒のことも配慮されたということはよくわかるわけですけれども、生徒が教師の暴力によってけがをしたということは事実であり、その時点では体罰の発生ということで一報するべきではなかったかと思いますが、いかがでしょうか。  3点目といたしまして、事件発生から体罰に関する報告書が提出されるまでに2カ月かかっておりますが、時間がかかり過ぎなのではないかというふうに思うのですけれども、これについてはいかがでしょうか。  また、教育委員会としての取り組みを伺いまして、さまざまに積極的に、重点的に取り組みをしていただいているということはよくわかりました。私も最近うれしい話を聞きまして、うちの割と近くにほかの市から引っ越して来られた方のお母さんが、そのお子さんが地元の中学に行かれまして、ここの学校は、お母さん、殴らないよと言って報告をしたんだそうです。ああ、そういうふうな学校の状況、いつもいつもそんなことをしていたとは思いませんけれども、やはりそのことが子供にとって感激であったということを見ましても、体罰という問題がいかに子供にとって重要な問題か、そしてまた、その学校ではそういうことが起こらないように努力をされているのだなということを感じまして、それは本当に高く評価したいなというふうに思った次第です。  教育委員会としての取り組みということで二つほど細かいことをお聞きしたいわけですが、この事件も体罰に入れた場合の話ですけれども、体罰発生時における対応措置についてマニュアル化したものがあるのかどうかということをお尋ねしたいと思います。  それから、2点目として、子供の人権尊重教育の推進と体罰防止の具体的方策についてまとめたりして、そして教職員の研修などに活用したらどうかというふうに思うのですけれども。前回申し上げました川崎市でも、昭和61年から、全市民向けとか、保護者向けとか、それから研修討議資料というようなものがそれぞれにつくられておりますので、こういうことについての教育委員会のお考えを伺いたいと思います。  それから、教育問題のオンブズマンについてですけれども、オンブズマンというのは、市民の権利、利益の擁護者として市政に関する苦情を処理し、市政を監視し、制度の改善を求めたり、是正等の措置を講じるよう勧告したりするものですが、自治体において確かに教育に関するオンブズマンということになると、現在の日本の教育制度のもとではかなり限られたものになることは事実だと思います。また、新しくそういう制度をつくるということについてはかなりいろいろな意味での検討、調整が必要だということも理解をしております。しかし、学校教育の場で子供の人権を守るということに限ってみても、教育行政の組織のもとにある青少年相談所や教育研究所、指導室が連携を図り、問題解決に当たるということとは別に、客観性を持った中立的な立場からの役割というものも必要ではないかというふうに思います。  体罰、教師による暴力、いじめなど、子供の人権という問題を大切なこととして考えていこうとするならば、第三者的なそうした機能を持つべきではないかということで申し上げておりますので、例えば学校教育の場での子供の人権に関するオンブズマンというふうに規定したらいいのでしょうか。川崎市で実施しているような、余り市民オンブズマンというイメージにとらわれずに、ぜひ検討していただきたいなというふうに思います。  そんなふうに考えておりましたら、6月15日の新聞に、これはオンブズマンということではありませんけれども、横浜市では子供の人権問題での担当を設置するというような記事が出ております。これは、総合教育センターを設けるということに伴ってだそうですけれども、センターに子供の人権教育を総合的に推進する専門部門も置いて、そういう問題解決を図っていきたいというふうな意向を議会で示されたそうですが、そういう意味合いでオンブズマンのことは申し上げておりますけれども、再度教育長としての感想を伺いたいなというふうに思います。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 2についての再質問にお答えします。  まず、事故の経過に係るご質問の指導のあり方の問題については、児童生徒の指導は全教職員が共通の認識を持って行うことが重要であり、児童生徒への個別指導をどのような形で行うかはケース・バイ・ケースがあると思います。すべて担任任せでなく、その場その場で教員だれしもが対応するということも大切です。ただ、今回については、担任への連絡はあったものの、担任との連携が十分ではなかった点での課題があったと考えられます。  2点目の教育委員会への報告のおくれについてですが、私の覚えでは、事故の翌日に電話で一報があり、学校としては事実を正確に把握するために、その後、状況経過の報告に日数がかかったものであります。また、体罰に関する報告書が提出されるまで約2カ月かかっておりますが、経過についてのお答えでも申し上げましたが、生徒、保護者への謝罪、状況説明のための集会、保護者会の開催をするなどのほか、報告書の作成に当たって保護者との詰めを十分に行ったことなどから時間がかかったのは事実であります。しかし、いつもこのように時間がかかるというものではありません。  教育委員会の取り組みで、体罰が発生した場合の対応や措置のマニュアルについてですが、学校で事故が起こった場合は、大和市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則第31条の規定により、連絡、報告をすることが定められています。特別に体罰だけについての対応、措置のマニュアルは定めておりません。  教職員の研修に係る資料については、平成3年12月に、県教育委員会から体罰禁止の徹底と触れ合い教育の趣旨、理解について通知されています。通知は、1、人権尊重の精神に立った児童生徒指導の推進を図ること、2、体罰のない校内指導体制の確立を図ることを中心として具体的な指導のあり方を例示しています。現在、この通知を研修に活用しております。また、先ほど申し上げました、法務省人権擁護局発行の啓発パンフレット「体罰をなくそう」を各学校に配布して、この趣旨の理解と徹底を図るように指導しております。  最後の教育問題のオンブズマン制度についてですが、まだほとんど他市にない教育オンブズマン制度をつくらなければ正常な教育が行われないということでは、大和市の教育は情けないということになるわけでありますし、正常に精励している大多数の教職員の名誉のためにも、そのご提案の趣旨は学校への指導に生かしながら、なお一層人権問題には心して努めてまいりたいと思っておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──9番、宇津木朋子議員。                〔9番(宇津木朋子君) 登壇〕 ◆9番(宇津木朋子君) 再々質問をさせていただきます。  事件の経過について、ただいま翌日電話があったというふうに教育長がおっしゃって、それはもしそういうふうに電話があったのならば、大変結構な対応だったというふうに思いますけれども、私が教育委員会からいただいた資料には、7日、教育委員会へ一報(校長、教頭)というふうになっているわけです。それで、それまでに何か教育委員会へ知らせたというような記述は何もないものですから、ただいまのような大変失礼な質問をしてしまいまして申しわけございませんでした。  それから、体罰に関する報告書が出されるまでに2カ月かかったということで、今回の場合はそういう丁寧な対応だったのでというようなお話でしたが、やはり体罰というような事件が起これば、それはそれで本当に学校側として今回なされたことというのはかなり本当に誠心誠意取り組まれて、起こった後での対応という意味では、それは立派な取り組みの仕方をされたというふうに思うんですけれども、やはり2カ月かかるというのではなくて、それはそれできちっと進めながら、体罰報告書を正確に報告するということは、時期としてそんなに置くべきものではないというふうに思うんです。というのは、保護者の方が弁護士を立ててということの中には遅いというようなこともあったわけですから、きちんとした対応を求められるそういうことの中で、2カ月というのは少しかかり過ぎなのではないかな。これは私の感想です。  それから、教育委員会としての取り組みで、マニュアル化したものはないけれども、そのように行っているということでそれはわかりましたが、岐阜県の八百津町の教育委員会では、体罰発生時における対応措置についてというマニュアルがあります。それから、先ほどお話しいたしました川崎市の教育委員会でもマニュアルっぽいものができております。もちろんそんなマニュアルを使わないで済むことが一番望ましいわけですけれども、やはりそういうものがきちんとないとすごく時間がかかるとか、そのためにかえって学校に対しての不満といいますか、不信といいますか、そういうものが増すというようなこともあると思いますので、私は、これは使われることがないことを望みながらも、やはり整備するべきではないかなというふうに思います。  それから、通知とかパンフとかを研修に活用されているということで、それはそれで意義のある使い方であろうというふうに思いますけれども、こういう問題は、例えば保護者向けですとか、保護者向けというのはどういうふうに具体的につくったらいいのか、ちょっと今のところわかりませんが、やはり多様な取り組み、学校内の問題として、教師がそのことを認識するということだけではなく、保護者もそれなりの認識を持つということ。体罰容認の風土ということから言えば、それは必要なんではないかなというふうに思うので、もう少し幅広く取り組んでいただけないかなというふうに感じるわけです。  それから、教育問題のオンブズマンというのは、私がオンブズマンという言い方をしているのが悪いのかもしれませんけれども、体罰とか、そういうことだけ考えれば、そんなに起こるわけがないのにというふうに思うかもしれませんが、学校と子供たち、それから保護者との間でいろいろな問題があって、そしてそれを表現する場がなくてみんなが悶々としているというようなことではなくて、やはりいじめとか人権にかかわるようなそういう問題を相談するようなところがあった方が、非常に不幸な事件を防止するということでは意味があるのではないかなというふうに思っているものですから、名誉とか、そういう問題ではないんです。  それから、今回の事件を私は特殊な事例だというふうに言ってしまうのはかえって危ないのではないかと思います。何か一歩間違ったらこういう事件が起こってしまうのだ。みんな一生懸命やっているし、善意でやってきたんでしょうけれども、それでも一つ食い違いが生じたらこういうことになってしまうのだ。そういう意味では、普遍的な問題だという形で教育委員会が取り組んでいかないと、やっぱり第2、第3の事件というのは起きるのではないかなというふうに思います。これは私の意見として述べさせていただきます。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で9番、宇津木朋子議員の一般質問を終結いたします。  続いて──24番、窪純君。                〔24番(窪純君) 登壇〕 ◆24番(窪純君) 日本共産党の窪です。3点ほどにわたって質問をしてまいりたいと思います。  1点目は、田園都市線の中央林間駅始発についてお聞きします。  中央林間地域では、まちづくり委員会を初め、北自治会の環境部会など、大変熱心な街づくりが取り組まれております。このような地域の住民の皆さんはもちろんのこと、田園都市線の中央林間駅始発は20万大和市民の切望するところであります。私を含め、過去に何人かの方が急行始発について取り上げておられますが、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議が窓口になって取り組んでいるとのことですので、現在までの交渉の経過と、何が障害となって急行始発ができないのか、今後の見通しについてもご説明いただきたいと思います。  高速電車の目的は、より遠距離の乗客をより速く安全に目的地に輸送することが考え方としては普遍的であると思います。そこで、田園都市線中央林間駅の平成4年度の1日当たりの乗降客は7万5,233 人ということですが、これは他の急行駅と比較しても決して少なくない乗客数だと思います。申すまでもなく、田園都市線利用者で最も長い区間電車に乗っている人は中央林間駅を利用する方でありますから、企業としての言い分はあると思いますが、大和市としてどのような考え方と姿勢でこの交渉に取り組んでいらっしゃるのかも答弁いただきたいと思います。  次は、引地台野球場の外野席にトイレを設置していただきたい。この問題は3月議会でも取り上げましたので多くを申し上げません。1回だけ使う国体のために32億円を投じて野球場の改造をするわけですから、またとない機会だと思います。なぜ21世紀の将来にわたって使用する外野席にトイレがないのか、再度検討されるよう市長の決断をお願いするものであります。  3点目の基地問題についてであります。  米軍の昼夜を分かたぬ訓練もさることながら、自衛隊のP3C等の訓練も許されない。本6月議会が始まった直後の6月3日も早朝から自衛隊はP3Cをひっきりなしに飛ばしております。昨日も早朝、早朝というより深夜です。午前2時23分、大型ジェット機が飛び、その直後の26分ごろにはP3Cと思われる飛行機が飛んでおります。どれだけ緊急性があるかということが問われる問題であります。これが軍隊の本性じゃないかと思います。私ども日本共産党は、井上市長の基地問題に対する政治姿勢を過去3回にわたって厳しく追及してきました。第1は、移駐を認めていない自衛隊機を使って沖縄を視察した問題、市民まつりへの米軍と自衛隊の参加を要請した問題、米空母艦載機の厚木基地帰還を歓迎する式典に出席された問題であります。そして今回の自衛隊ジェット機乗り入れの問題であります。以上のことを指摘しまして、以下質問したいと思います。答弁漏れがないよう質問要旨は事前に通告してありますので、明快な答弁をお願いいたします。  大和市は、厚木基地への自衛隊の移駐を認めないという基本姿勢を一貫してとってきた。さらに自衛隊は、ジェット機を厚木基地へ乗り入れないという約束をしております。これは、過密都市の中の基地問題が、軍事基地がいかに危険で欠陥であるかということのあかしであります。近年、アメリカ本国では100 を超える軍事基地が、住宅地に近いとの理由で廃止されております。これは、アメリカだけではなく、世界の趨勢であります。ところが、高い支持率を盾に、細川内閣は自民党以上に危険な策動と反動政治を進めております。小選挙区制は民主主義を根底から覆すといっていたその本人が、小選挙区担当大臣にはめ込まれ、一度否決された法案は再び審議しないという一事不再議の原則まで踏みつぶして、密室の談合によって小選挙区制を導入成立されました。羽田内閣もこの細川政権を引き継ぐのであるが、国民の信任を得ないで新生党小沢一郎代表幹事の危険なシナリオを実行することを使命とし、消費税率の大幅引き上げ、自衛隊の海外派兵、有事立法成立をもくろんでおります。さらに、NLP支援に名をかりた米軍と自衛隊の共同作戦体制の強化は、これら一連の動きと一体のものであります。NLPは米軍の戦争訓練であることは湾岸戦争でも証明されました。その訓練を自衛隊が支援できるか。これが最大の問題であります。  私は3月議会で、日本国憲法に抵触しないで自衛隊はどのような法律もしくは協定によって米軍を支援できるかということをただしました。市長はこれに対して具体的な答弁はされなかった。米軍は本土では、硫黄島より遠い1,500 キロメートルも離れた砂漠でNLPを実施しているということであります。ここでは自衛隊の支援はありません。米軍だけでやっております。当然のことながら、横田基地の在日米軍もこの機能を持っております。しかも、厚木基地は米軍の大型のC9という元旅客機が頻繁に飛来してきているわけであります。このような実態にもかかわらず、NLP支援を口実に自衛隊を米軍の戦争訓練に組み込む。ここに米軍と防衛庁の危険なねらいがあるということであります。それは1986年当時から米軍が提起し、佐久間前統幕議長は、自衛隊が米軍への役務を提供する日米共同作戦体制の強化を強調してきたところでも明らかであります。すなわち、硫黄島でのNLP支援はまさしくこの先取りであり、日本の平和憲法に新たな風穴をあける一歩であるということであります。もう一つの問題は、大和市が23年間守ってきた自衛隊の厚木基地への移駐は認めない。自衛隊ジェット機は乗り入れさせないという大和市の基本姿勢を180 度変質させるものであります。  3月議会で、大和市の基本方針は厚木基地の全面返還であること、そのためにはアメリカの世界戦略の中で厚木基地はどのように位置づけられているか、事実に基づいて正確な情報を把握する必要があること、また自衛隊はアメリカの戦略の中でどのような役割を負っているかお聞きしました。とこ ろが、この質問には全く答弁されておりません。これは運動や交渉を進める上で最も基本的なことであります。さきの議会で石川議員も、今回は世界情勢をよく見ることだと指摘しております。平たく言えば、なぜ厚木基地から米軍が撤退しないのか。自衛隊は米軍にどのようにかかわっているのかということであります。  3点目、市長は、昭和46年12月、防衛施設局が大和市長に送達した文書は正式に受理していないとして、これを徹底して無視する態度をとられました。自衛隊がみずから示した文書の内容の項目に反しても、これを約束違反とすることは矛盾であると答弁されました。すわなち、自衛隊が厚木基地へ強行移駐する際、大和市に示した厚木基地へは自衛隊ジェット機は乗り入れないという約束を破っても、市はこの文書を受け取っていないという前提でこれを追及しないという驚くべき態度であります。この昭和46年の文書を無視することは、当時の多くの市民の運動だけでなく、市長や議会の努力で闘い取った証文の公文書をただの紙くず同様にみなすということであります。市長といえども、このような手前勝手なことは許されません。それは次のようなみずからの答弁でも明らかであります。私が昭和63年3月議会で、この昭和46年文書は誠実に履行されているかとただしたのに対し、市は次のような答弁をしております。防衛庁はできるだけ周辺国有地は利用させるということでございます。これは引地川水系のため池用地、桜森スポーツ広場、南庭のスポーツ広場、草柳の庭球場、このようなものがございますと答弁されております。つまり、昭和46年の文書の約束によって、これが実現したということを大和市が認めているわけであります。平成2年9月議会では、この46年文書は現在も効力を有していると判断しておりますと、市長、これはあなた自身が答弁しております。あなた方はみずからの議会の答弁まで無視し、責任を負わないという態度をとられるのですか、明確に答弁いただきたいと思います。  4点目、3月議会で、大和市基地対策協議会がこの46年文書に基づいて関係機関へ要請している事実を指摘したら、基地対策協議会は市ではないと答弁されました。大和市と関係がないといわんばかりであります。こんな詭弁が通用するわけがありません。大和市は厚木基地によってもたらされる被害の解決を関係機関へ要求する際は、基地対協として要望しているではありませんか。しかも、市長が会長で、事務局は基地対策課であります。このような事実と実態を無視して、あくまでも基地対協は大和市としてではないという技術論ならぬ形式論を振り回して、これからもこういう態度をとられるのか。技術論や形式論ではなくて、筋の通った答弁をしていただきたいと思います。  同じく3月議会で、憲法に触れないで自衛隊が米軍を支援できる法律や協定があれば、具体的な答弁をいただきたいとお聞きしました。地位協定上の問題をクリアしながら、そのときどき対処している。これが市長の答弁であります。一方、大木議員への答弁では、憲法に反することは市として要求するわけにまいりません。集団自衛権に抵触することは一切ないと明確な回答を得ております。この 国の見解を市としては正しいものと判断している。これが答弁であります。さらに、必要があれば、法律を改定するのもよいでしょうと答弁しております。羽田内閣が有事立法の策動を強めていることは先ほども指摘しましたが、憲法上許されないことでもやろうとしているのがこの内閣であります。柿沢外相も集団自衛権は憲法に違反しないと発言し、国民の批判でこれを撤回しております。市長が正しいと判断された国の見解も、職業軍人上がりの永野前法務大臣のカラスをサギと言いくるめる危険な見解と一体のものではありませんか。恣意的に答弁をしないことも許されないことですけれども、NLPを支援する法律がなければ、法律をつくればよいという考えと、自衛隊を海外に派兵するために憲法違反の有事立法をつくるという危険な策動とどこが違いますか。発想は全く同じじゃありませんか。それとも現行の法律の中で支援ができる、こういうふうに強弁されるのでしたら、その法律名を明確に答弁いただきたいと思います。  6点目、北島武司議員と大木議員への質問にかかわってお聞きします。今後、直接地元にかかわりのある問題に対して、地元の了解なしには進められないことになるよう交渉力を十分発揮していきたいとする一方、反対したところで、防衛問題は国の専管事項という立場に立てば、通知で乗り入れることも可能かと思いますと答弁されました。問題は、あれこれの交渉のテクニックではなくて、市民の基本的権利を侵すものには運動と世論ではね返していく。基地対協への提起以外に、市民へどのように働きかけられたのか、お答えいただきたいと思います。  7点目、宇津木議員の質問にかかわってお聞きします。第1は、自衛隊ジェット機乗り入れ通知に対し、本市の目標である基地返還を含め悪影響がないかという視点から文章を見たところ、通知文書からはそれを読み取ることができませんでしたと答弁されました。新たにジェット機を乗り入れるという通知文書が来ても、悪影響がないという、一体何を根拠に悪影響がないと言われるのか、事実で示していただきたいと思います。  2点目、回答が期日までに示されたことは、回答する条件がNLPの全面移転であり、昨年9月実績のNLPが今後の厚木基地における最大限という目標設定を前提としたものであり、期日までに回答が示されたことにより、国はその意思ありと判断したと答弁されました。それならば、ことしの6月に実施されたNLPは、昨年9月のNLPの実績を下回ったのかどうか、具体的に答弁いただきたいと思います。  第3に、中期的取り組みの到達点は、大和市としては、今では母港返上ではなく、艦載機の影響を受けなくすることであるとの指摘を受けて、空母そのものの問題もさることながら、むしろ艦載機に関心を寄せている。そして1998年までにNLP訓練を硫黄島に移転させる方策の一つとして、さらに訓練関連施設整備のための新たな投資が必要という考えが示されました。つまり、4年の歳月と167 億円をかけて硫黄島に米軍の訓練基地を完成させたが、全面移転するにはこれだけではまだ足りない、こういうことであります。これほど市民を欺くものはありません。硫黄島へのNLP移転は井上市政の専売特許ではありません。これは、昭和51年からこの要望は基地対策協議会がずっと行ってきたわけであります。  しかし、米軍はこれを決して受け入れませんでした。これを受け入れた背景には、1987年、横須賀の空母の母港返上という世論が急激に高まったこと、当時の社会党の土井委員長なども母港返上を訴えております。大和市においても、この要求を掲げた万単位の集会が引地台公園ほかで開かれております。このような政治的状況のもとで、米軍が硫黄島でのNLPを受け入れるという態度の変更によって、基地対策協や自治連などの運動は硫黄島への全面移転に急速に集約されていったという経過があるわけであります。ところが、硫黄島訓練基地が完成し、全面移転の幻想が崩れるや、今度は1998年に向けて新たな訓練基地の建設を要求するという。1998年はインディペンデンスが退役する時期であります。これは市の見解であります。これはインディペンデンスが退役した後も、新たな空母の受け入れをするという、こういうことが前提になっているではありませんか。さもなければ、太平洋に何百億円という血税をばらまくことではありませんか。今、軍事同盟が自衛目的であるとする合理化論が全く通用しなくなっております。にもかかわらず日米安保条約は、軍事的支配だけでなく、経済的支配の手段としてもその機能を一層強めております。冷戦が終結したとか、保守革新の対立は時代おくれとするのは、日本国内の現実に根差した矛盾を見ず、この矛盾を取り除く運動から目をそらさせる議論でしかないということであります。  3月11日、カールビンソンが横須賀に寄港した際、艦載機をおろさなかったことをとらえて、硫黄島への直結方式が可能という考えが宇津木議員から示されました。横須賀を母港としていない空母カールビンソンが厚木基地に艦載機をおろさないのは、これはもうごく当然のことなんです。なぜならば、米軍の空母の母港とは、戦闘に備えて訓練するだけではなくて、寄港時に兵士がその母港基地周辺に居住する家族と生活をともにする。これを保障するのが米軍の海外における母港化の大きな目的なんです。カールビンソンが横須賀を母港にしていないのに、厚木基地に艦載機をおろす道理がないでしょう。池子の森の破壊をしているのも、これら米軍住宅のためのその一環なんです。市長は、カールビンソンの寄港の様子から、今後につながる興味深い情報もございますと思わせぶりな答弁をしておりますが、冒頭でも指摘しましたように、なぜ米軍が厚木から撤退しないのかという根本のところに目を向けず、米軍の許容する範囲でしか対応しないとすれば、基地問題の抜本的な解決はないと思います。  次に、4月27日の要望書についてお聞きします。この要望書は「2月25日付回答を遵守されたい」となっております。U36Aは艦載機の対空射撃訓練であって、NLPとは全く関係ない。さらに、NLP以外に月10回から20回ジェット機を乗り入れることを認めている。これでは、市議会の決議だけではなくて、基地対協の要望書にも反します。大和市にとってこれだけ重要な問題を決議と要望を無視して処理されたと批判されても私は弁明の余地がないと思います。要するにNLP以外のジェット機を認めるというわけですから。5月19日の基地特委で、U36Aについて、艦艇の対空訓練等の支援と明確に言っているとの指摘に対して市側は、硫黄島支援に関連しては厚木基地におりると答弁されております。対空射撃訓練の支援が硫黄島支援とどういうふうに関連するんですか、説明してください。  今回の乗り入れについて文書による取り決めをせず、トップで話し合い、4者で確認したとして公文書と同じ扱いと答弁しております。46年の文書であるとか、母港は3年以内という国会答弁すら守らないで、それでも4者で確認したから公文書扱いだ。一体将来にわたってだれが責任を負うというのですか。基地が存在する限り、20万市民はこの被害によって苦しむんです。日本共産党はジェット機乗り入れを認めない。こういう立場ですが、認める立場であるあなた方であっても、確認事項を文書で取り交わすことをしなければ余りにも無責任ではありませんか。今回の事例が今後の基地対策に関して国との関係を決定づける大変重要な節目と答弁をされました。46年文書は20年以上にわたって扱いがあいまいであるとの反省に立ち、今回の通知文書は一部始終を明らかにし、後々に悔いを残さないように処理するとも述べておられます。しかし46年文書は、先ほども言いましたように、泉の森だけではなくて、何よりも23年間ジェット機が乗り入れることができなかったんです。後々に悔いを残さないように処理したいと言いながら、全く文書として取り交わしてもない。この点についての見解をお聞きして、1回目の質問を終わりたいと思います。それと、今後の大和市の基地に対する基本的な見解もお聞きしたいと思います。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 窪議員のご質問の1点目、田園都市線急行の中央林間駅始発について、まずお答えをいたします。  中央林間駅は、東急田園都市線と小田急江ノ島線のターミナルポイントであり、また駅周辺は市北部の地域拠点としての街づくりを目指しております。今後、中央林間駅が田園都市線の急行始発駅となれば、その利便性も向上することから、その重要性については私も十分認識しており、この件につきましては、地元自治会等からも従前要望いただいており、市としても積極的に要望してきているところでございます。しかし東急電鉄は、全体の輸送計画の中で急行始発を考えていきたいという慎重な態度をとっておりますことから、市といたしましても、県知事を会長とする神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通しまして、本年度も引き続き強く要望していきたい、そのように存じております。  次に、2点目の引地台野球場にトイレの設置をというご質問でございます。3月定例会で外野席にトイレを設けない旨のお答えをいたしておりますが、その後の検討でも、利用頻度など投資効果を考えますと、外野席の専用トイレは設けないことといたしました。しかし、野球場の多目的な利用や公園のイベント開催などを考えますと、両者が相互に利用できるような形態でのトイレ設置が望ましいと思われます。したがって、整備を前提に検討してまいりますのでご理解をいただきたい、そのように存じます。  次に、3点目の基地問題についてでございますが、質問項目が非常に多いことから前後するやもしれませんが、できるだけ順を追って答弁を申し上げるつもりでございます。  米軍の再編強化というご意見についてでございますが、事厚木基地に限定して物を考えるとき、私はそのよな感触は得ておりません。ただ、極東地域における不安定要因がある中で、今後、仮に厚木基地が強化なり拡充されるような事態が発生すれば、私は、全力を挙げてこれを阻止していかなければならないと強く感じているところであります。  また、自衛隊と米軍のかかわり合いと米軍の厚木基地への駐留についてのお尋ねがございましたが、まず第一義的には、日米安全保障条約第5条に基づく我が国及び極東地域の平和と安全を確保するため、駐留そのものは同条約第6条により米側に保障されているという基本認識を持っております。自衛隊の件につきましては、我が国に武力攻撃があった場合、日米両国が共同体制を行うことを日米安全保障条約で取り決めており、この範囲で自衛隊と米軍の関係が維持されているものであると考えております。その役割が何であれ、現行憲法の範囲で事に当たることも日米安全保障条約で規定されているところであることは、ご質問者もご存じのことと思います。  次に、昭和46年文書にかかわって、大和市基地対策協議会がこれを引用して関係機関に要望書を提出していることを指摘されご質問がございますが、当時の大和市基地対策協議会の委員でありました窪議員も、この経過については十分ご承知のはずでございます。昭和62年、大和市基地対策協議会の要望書の内容は、いわゆる自衛隊官舎建設にかかわっての記述があると承知をしております。これは、大和市としてではなく、大和市基地対策協議会として提出したものでございます。
     次に、平成2年9月議会及び本年3月議会での私の答弁、また昭和62年、大和市基地対策協議会の要望書に関してのご指摘がございましたが、国の行為として行った通知文書を、国は厚木基地における自衛隊の運用について、これを守るという姿勢は、ある意味において良心であると考えております。  さらに、今回のジェット機乗り入れについて、本市は硫黄島問題解決ということを基本に国と折衝してきたところでございます。このことは、本市の46年文書に対する扱いを明確にしておくことが必要であることは何度か申し上げたところでございます。そこで、国は今後もこの通知を遵守すると明言しており、すなわち、本市の思いを察しての国の対応であると私は評価をしております。この件に関し、言われるところのご都合主義で事に当たるような軽率な判断は断じてないということを申し上げておきます。  次に、自衛隊の米軍支援に関する私の答弁に対するご指摘でございますが、防衛問題は、再三申し上げておりますとおり、国の専管事項であるという認識は今も変わっておりません。事防衛問題に関し、憲法解釈や法律問題に言及して、私がみずからの判断でそれを明らかにしなければならない立場には残念ながらございません。ただ、市長として、行政全般にわたって私の判断が必要なときは誤りなきよう事に当たっているところでございます。ご指摘の件は当然国の判断が優先するものであり、必要であることはご理解いただけているものと考えております。  次に、本年3月議会における北島武司議員並びに大木議員の答弁にかかわってのご質問でございますが、ご指摘はちょっと違うようでございます。それは北島武司議員のご質問は、国からの一方的な通知で強行されないよう、過去の反省に立ち行政は交渉力を発揮すべしというご意見に対し、本市は、今回の通知文書を受けて以降、その決意で国と対応してまいりたいと答弁したものでございます。一方、大木議員のご質問は、法的に阻止できるかとのご質問でございますので、法的には阻止することが難しいとの見解を述べたものであります。一つの文言のみをとらえて矛盾があるとか誤りであるとかいう物の見方は、時として問題の本質を見誤るという重大な結果を招くことがございますので、私も十分注意してまいりたいとの考えを強く持つものであります。この件に関し、ご質問者である両議員からは何らご指摘をいただいていないことをあわせてご報告申し上げます。  続いて、宇津木議員への答弁にかかわってのご質問かと存じますが、通知文書にある「飛行場の運用について」、まず第1に配備は行わないという内容を含め、2月15日付の通知文書からは、具体的に悪影響を及ぼすということは読み取ることができませんでした。このことにつきましては、その後、国との話し合いの経過の中で確認しているところでもあり、2月25日付回答には、これに伴う新たな施設整備、人員増が行われないこと等が示されており、基地返還という視点から考えた場合、私はこの2点が大変重要であると考えておるものでございます。  次に、回答条件にある厚木基地におけるNLPの実施量についてでございます。去る5月のNLPは、昨年9月実績を総実施量において約90回程度上回っているという事実がございますが、日量から見ますと、訓練日が昨年9月より長かったことから昨年9月実績を下回っており、さらに騒音の激しい艦載機の大部分が硫黄島で実施されたことを確認しております。しかし、条件設定をした昨年9月実績に対し多少なりとも日数が多かったと言いながらも、総体で上回ったことについては遺憾であるという感を持つと同時に、この点については厳格に守るよう国に求めているところであります。  次の中期的取り組みについてのご質問かと思いますが、大和市に今課せられた課題は、今日的問題である騒音解消であることは、皆様、既にご承知のとおりでございます。そこで、騒音解消のために硫黄島訓練施設をつくったことは国の強い意思のあらわれであり、全面移転のためにさらに施設整備が必要であれば、それは当然国の責任において処理されるべきものであり、これと並行して、本市が目指す基地問題の中期的取り組みを具体的につくり上げていくために幾つかの選択肢が考えられ、常々申し上げておりますとおり、1998年の空母交代時期、硫黄島への施設整備促進、米軍の再編による厚木基地の機能縮小等を例として取り組んでまいる所存であり、これは、あくまでも大和市における基地問題解決のための大和市の方針であることをご理解いただきたいと考えております。  次に、4月27日付の要望書にかかわって何点かご質問がございました。議会決議及び基地対策協議会の要請書に反するというご指摘についてでございますが、去る5月11日、私は神奈川県及び綾瀬市と直接横浜防衛施設局へ要望に赴いた際、この件につきましては、既にご報告申し上げておりますとおり、硫黄島に関連することを明確にされたい旨を申し入れたところ、それに沿った回答が得られており、議会決議及び基地対策協議会を十分尊重させていただいた上で事を処理したつもりでございます。  また、5月19日の基地対策特別委員会においての部長答弁に対するご指摘がございましたが、基本的認識は硫黄島支援問題の答弁であり、悪天候、緊急時に言及したもので、ご指摘されるような内容ではないと承知をしております。  次に、今回のジェット機乗り入れに関し、私の責任においてご存じのような決定をしたところであり、この約束が守られるとか守られないとかではなく、いつでも話し合える取り組みは4者でできております。さきのNLP実施の際、騒音の激しい艦載機が厚木で期間を延長し訓練を実施するとの情報を得たときには、既に新聞報道等でご存じのとおり、私は直接防衛施設庁長官に電話で申し入れをしたということもございます。  さらに、自衛隊移駐の件につきましては、現在のところ、基本姿勢に変更がないことを改めて申し上げておきます。  さらに、カールビンソンの問題について触れられましたが、これは事実、カールビンソンが横須賀へ入港する前に、空母に搭載した艦載機を何機か硫黄島へ持っていってNLPの訓練をするという情報があったんですが、実際には硫黄島の方で受け入れ態勢が十分でなく行われなかったという情報をその後米側から聞いておるということも、これまた事実でございます。  いろいろ大変多岐にわたるご質問をいただいたところでございますが、私の基地問題に対する基本姿勢は、市長就任以来今日までもいささかも変更はございません。  2点目の引地台野球場のトイレの設置についての補足答弁は教育委員会の方から答弁させます。  私の方からは以上です。(「市が……しているのは46文書の関係でどうなんですか、答弁がない。それと最後に、一番最後の問題で、基地対策協議会じゃなくて、大和市が63年と平成2年、認めているわけでしょう」「進行」と呼ぶ者あり) ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──都市計画部長。              〔都市計画部長(川崎昭男君) 登壇〕 ◎都市計画部長(川崎昭男君) 1点目の田園都市線急行の中央林間駅始発についての補足答弁をいたします。  この件につきましては、市長も申し上げましたように、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通しまして市の要望を続けているところでございます。この会議は、県下の鉄道輸送事情を重点に対処し、県下全域にわたる輸送力の増強を推進することにより、県民、ひいては国民の生活と産業の推進に寄与することを目的として昭和39年に発足しました。構成としては、知事を初め市町村長、県商工会議所連合会会頭、県商工会連合会会長等であります。顧問として、県選出国会議員、県議会議長等を置いております。事業としては、鉄道の新設、増強促進、情報収集や調査等が定められており、目的達成に向け一丸となって活動を続けております。最近では、混雑緩和はもとより、お年寄りや障害者の方々に優しい駅施設整備や駅周辺の駐車駐輪場対策について、鉄道事業者に対して要望しております。  このような活動の中で、中央林間駅からの急行始発について、大和市としましても強く要望しているところでございますが、東急電鉄側の説明では、混雑緩和のための輸送力増強を現在第一に解決すべき課題としているとのことであり、田園都市線につきましては、抜本的な輸送力増強策としまして、二子玉川園駅から都心への混雑緩和を図るため、大井町線を利用した複々線化を進めているとのことであります。関連した中央林間駅からの急行始発につきましても、このような全体輸送計画の中で考えていきたいとの態度を表明しております。また、東京首都圏の鉄道は鉄道間の相互乗り入れを図っていることから、各鉄道事業者単独での輸送計画を立てることができないという問題を抱えているとのことでございます。しかしながら、市長も申し上げましたとおり、急行の始発駅となることによるメリットは大きく、市民要望も強いことから、今後も引き続き神奈川県鉄道輸送力増強促進会議等の場で要望し、早期実現に向けて努力していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──24番、窪純議員。                〔24番(窪純君) 登壇〕 ◆24番(窪純君) 前後しますけれども、私も質問通告は詳細にわたって事前にお届けしてあるわけなんです。実際は答弁漏れもあるんですね。例えば、要するにそれが昭和63年と平成2年に、例の46文書に関しては有効であるということも市長自身が認めていらっしゃいますし、46年文書に基づいて、泉の森の公園であるとか草柳の庭球場そのものが実現したんだということを市が認めていらっしゃるんですよ。認めていながら、自衛隊のジェット機乗り入れということになりますと、その文書があると都合が悪いから、それを無視するという態度をとられたのが今回の一連の市側の態度なんですね。ですから、そこに一貫性がないし、矛盾があるから、認めるなら認めるで、その文書をどういうふうに位置づけるかということを明確にしなくちゃいけないというのが私の質問なんです。  それと、北島武司議員と大木議員の質問に関しては、それを引用させていただいたのは、問題は、私が言っているのは交渉だけのテクニックじゃだめなんだ、どうやって市民に投げかけて、これは46文書がどうやって、やはりそういう文書ができたかということは、市民の運動があったからできたわけでしょう。ですから、市民に働きかけたのかということをお聞きしているわけでしょう、なぜですか、なぜしなかったんですかということをお聞きしているわけなんです。  それと、要するにこの文書を基地の恒久化につながることが考えられないということを言っていらっしゃるわけですね。基地の恒久化という表現じゃないんですが、要はそういう趣旨ですよ。要するに、NLPに関係ないU36Aが入ってくるわけです。そしてNLP以外に月10回から20回入ってくるんです。ですから、議会の決議も、私どもはそれには同調しませんでしたけれども、要するに基地対協の決議も、議会の決議に至ってはNLP以外断固認めないなんですね。断固認めないということは、NLP以外関係ないやつが入ってくるじゃありませんか。ですから、そういう意味で議会の決議まで無視しているじゃないか、反しているじゃないかということを指摘しているわけなんです。  それと、要するに昨年の9月のNLPを上回らない、これは防衛庁が言っているんじゃないんですよ。市が勝手にそう解釈しているんですね。要するに、それを保障しろ、それを遵守しなさい、表現はちょっと正確じゃありませんが。その期日までに回答が来たから、去年の9月のNLPが最大限だ。ところが、三月もしない間に、それはもう打ち砕かれちゃったでしょう。要するに、去年の9月のNLPをこの5月のNLPは上回ったんですよ。市長は、これは3月の石川議員の質問に対してどういうふうに答弁されたか。あの文書の前文の裏には相当政治問題がある。9月のNLPを上回らない場合は回答をよこせという局長一人で回答できる問題ではないと答弁されているんです。要するに、相当な政治的な内容を含んでいるその市側の照会文書が、三月もしない間に、この5月のNLPでもって全く根拠がないということが証明されたじゃありませんか。基地問題はこれからも続くんです。そういう面で、我々は──我々といいますか、20万大和市民は、今回のジェット機問題に対してはきちんとした市側の対応を求めているということを指摘して、私の質問を終わります。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で24番、窪  純君の一般質問を終結いたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 暫時休憩をいたします。                   午後2時42分 休憩                   午後3時18分 再開 ○議長(高橋冨蔵君) 再開をいたします。 ○議長(高橋冨蔵君) 続いて──8番、鈴木惠美子議員。                〔8番(鈴木惠美子君) 登壇〕 ◆8番(鈴木惠美子君) 神奈川ネットワーク運動の鈴木惠美子でございます。質問通告に従いまして順次質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、地域での子育て支援についてお伺いいたします。  私たち神奈川ネットワーク運動では、議会ごとに市内数カ所でおしゃべりサロンと称しまして、市民の方々に議会の報告や市政の現状についてお話をしたり、また市民の方々から、日ごろ疑問に思っていることや困っている問題をお話ししていただく機会を持っております。そんな中、藤沢市から引っ越してきた方から、大和市には午前中子供を遊ばせる場所はないのですか、特に雨の日は公園で遊べないので大変なんですというお話が出されました。幼稚園に上がるまでの子育ては、午前中に洗濯や掃除を済ませてから公園に行ったり、近所の同年齢の子と遊ばせながらおしゃべりをすることで、母親自身が育児についてのいろいろな知識を得る絶好の場です。しかし、雨の日などは外に出られませんので、子供にとっても苦痛なわけですし、先ほどのような疑問が出てまいります。  そこで今回は、特に幼稚園に入園する前の子育て支援についてお伺いいたします。子育て支援といいますと、育児相談や保育の問題、留守家庭児童対策など、福祉の面や教育の面からさまざまな施策がございます。保育に関しては、前回、3月議会で綱島議員が一般質問で取り上げられました「超高齢化社会に対応する子育て支援策」のように、仕事を持つ親への多様な支援策があります。また、育児相談は、電話相談から医師や保健婦、保育園の先生など、専門家による相談といろいろあります。これらは、核家族化や少子化の社会情勢の中、家庭で子育てをしている若い母親の不安感や孤独感を取り除いてくれますし、一時的には安心もできます。しかし、一日じゅう子供とつき合っている母親にとって、話し合える相手がいなければ育児ノイローゼにもなりかねません。そんなときほっとするのが同じくらいの子の母親との会話です。  私もそうでしたが、子供ができてやっと近所の人と親しい会話ができるようになります。そして、子供を通して隣近所のつき合いが広がっていきます。しかし、少子化傾向の社会情勢は、隣近所で子育てをした時代から出向いていって仲間を探す時代へと変わりつつあります。そうした中、若いお母さんたちは、公園で子供を遊ばせながらコミュニティを広げ、子育ての悩みや不安を自分たちで解決の糸口を探しております。このような交流の場は、スイミングスクールであったり、幼児教室であったりもします。そして、そこで仲よくなったお母さんたちが行き来をするようになります。また、地域育児相談などで知り合い、サークルをつくり交流している人たちもいます。このように集まれる場のある方々はよいのですが、そうでない人たちにとっては、特に雨の日など、場所の確保が一番の問題となります。コミュニティセンターや文化会館は、予約をしなければ使用できないルールがつくられ、合理的な管理運営がされています。しかも、団体予約であり、個人が自由に利用できる場所ではありません。藤沢市から越してこられた方の問題提起は、このような今の若いお母さん方の悩みであろうと思います。  そこで私は、藤沢市に地域子供の家について問い合わせをいたしました。この施設は、子供の遊び場として小学校区に1館の設置で、現在15館がつくられております。そして、地域の子供たちは、地域で見守り育てようを柱に、開館時間を午前10時から午後5時まで、毎月第3日曜日を休館日として運営されています。この施設には、子供たちに自由に遊んでもらうために見守る人という制度を取り入れております。この見守る人は有償ですけれども、あくまでボランティアという位置づけになっています。早速幾つかの子供の家に午前中の利用状況と幼児の利用状況を問い合わせました。そうしますと、幼児の場合は、遊んでいるうちに小学生とぶつかって転んだりすることがあるので、午前中にお母さんと来る方が多いとのことでした。特に雨の日や暑い日には10組前後になるというほど盛況です。また、お母さん同士が仲がよいと子供も仲がよい、お母さんが積極的に他のお子さんを遊ばせようとして連れてきても、最初のうちは玄関で泣いて入ろうとしなかった子が、何回か来るうちに、なれてきてみんなと遊ぶようになるというようなことを話されておりました。親子ともども交流の場になっているということがよくわかります。  ところで、本市のコミュニティセンターすべてには児童館が併設されておりますけれども、利用できる時間は正午からです。藤沢市の事例を申し上げましたけれども、幼児にとって午前中の遊びの時間は午後のお昼寝のためにも必要です。しかも、何よりもお母さんたちのコミュニケーションの場としても大切だと思います。そこで私は、コミュニティセンターに午前中予約なしで使える場の設置はできないものかと考えました。  本市の児童館条例とコミュニティセンター設置条例を見てみますと、児童館条例には「児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操を豊かにするため、児童館を設置する」とあり、使用できる者は、1)「市内に居住する6歳以上16歳未満の者」、2)「市内に居住する付添人のある6歳未満の者」、3)「児童の育成に関する事業を行う団体」、4)その他「教育委員会が認めた者」とあります。コミュニティセンター設置条例第1条「目的及び設置」には「地域住民が、生活環境の向上のために自主的に活動し、及びクラブ活動等を通じて相互の交流を深め、連帯感にあふれた人間性豊かな地域社会を形成し、もって福祉の増進と文化の向上を図ることのできる場として、コミュニティセンターを設置する」とあります。第3条「利用の範囲」ですけれども、第3項には「児童の健全な育成に寄与する活動」とあり、第4項には「その他地域住民の自主的な活動と相互の交流活動」とあります。コミュニティセンター本来の役割から考えれば、地域の人々が子供を通して交流を深め、人間性豊かな地域社会をつくる場こそがコミュニティセンターであると私は思います。  そこでお伺いいたします。地域での子育て支援策として、幼い子供を遊ばせながらお母さんたちが交流できるような場の提供としてコミュニティセンターの一部、例えば午後児童館として使っている学習室を午前中開放できないでしょうか。職業を持たないお母さんたちへの子育て支援として市長のご所見をお伺いいたします。  熱帯木材の使用については、既に平成4年3月議会で一般質問させていただきましたけれども、今回はパートIIということで再度質問させていただきます。  前回の質問に対する市長のご答弁は、熱帯雨林の減少と保全が地球環境問題の重要テーマであり、熱帯木材からつくられる合板がコンクリート打ちのための型枠として使用される量が多く、しかも数回の反復使用後に使い捨ての状況であることから、多くの自治体で使用抑制の研究がされている。本市においても前向きに取り組んでいきたいというものでございました。また、当時、やよい住宅第2期工事着工に当たり型枠材についてお尋ねしたわけでございますが、建築部長のご答弁は、材料の安定確保の問題、製造技術の問題、コストの低減の問題など、多くの課題を抱えている状況にあるが、やよい住宅においても、可能な限り複合合板の使用を求めていく。また、民間建築物に対してのPR、指導の問題についても、できる限り市と同様に削減数値を求めていくというものでございました。  そこで、まずお伺いいたします。1点目に、前向きに取り組んでいきたいとのご答弁でございましたが、その後どのように取り組まれたか、お聞かせいただきたいと思います。  2点目に、民間建築物に対してのPR、指導という点で、できる限り市と同様に削減数値を求めていくとのことでございましたが、建築部長は、具体的な削減の目標数値は現在持っていないとも言っておられました。民間建物に対して指導していく上での目標数値の検討は市としてどのようにされたのか、お伺いいたします。  県は、神奈川県が発注する工事における熱帯木材型枠の使用抑制についての方針を作成し、平成5年度から実施しています。それによりますと、熱帯木材の有効利用、使用のあり方の見直しという視点から、平成4年度に県が発注する工事のうち55工事を選定し、複合合板型枠の使用、鋼製型枠の使用、打ち込み型枠の使用など、熱帯木材の有効利用と使用抑制に向けた工法を採用したモデル工事を実施し、その施工性について検討し、その結果を踏まえて方針を定めております。  1として、目標、平成7年度までにおおむね70%削減することとする。2、目標達成の方策として、複合合板の使用の拡大、設計時において合板型枠の使用が少なくなる構造、工法の採用、鋼製型枠等、合板型枠以外の型枠の使用拡大、合板型枠の転用回数の増加。3番目として、目的達成の手順、モデル工事を必要に応じて実施し、型枠の変形、コンクリートの仕上がり状況、施工上の問題点等を把握、解決し、目標の達成に努めるものとする。4、県下建設業協会等に周知し、熱帯木材の使用抑制について要請するものとする。5、推進体制として、県が発注する工事における熱帯木材使用削減の推進等を図るため、神奈川県環境政策推進会議は、目標の進行管理を行うとともに、引き続き検討、検証を行っていくこととするというものでございます。県のこうした方針は、軽くて加工性にすぐれた熱帯木材をいかに有効に利用し、使用するかということを研究検討するものです。特に私は、型枠の転用回数をどれだけ増加できるかということを検証することが大事ではないかと考えます。  相模原市では、熱帯木材使用削減モデル工事として仮称相模原市授産センター建設に着手しております。このモデル工事は、熱帯木材を使用しない型枠と従来の合板製型枠との施工性等の比較検討を行うものですが、特筆すべきはここに至るまでの経過であろうと思います。まず平成4年7月、こどもセンター建設工事で塗装合板の使用、政令指定都市、主要都市へのアンケートの実施、5年度工事についての代替材使用計画の検討、ここで授産センター建設工事が検討されております。平成5年4月、営繕連絡協議会で熱帯木材使用削減を確認、5月、相模原市建設業協会へ熱帯木材使用削減の要望書を送付、平成5年度市が発注する大型工事の現説事項に熱帯木材使用削減の要望を明記、役所、設計事務所協会、建設業協会による研究会の企画、7月、第1回熱帯木材使用削減に関する研究会を開催、9月、モデル事業として仮称相模原市授産センター建設工事を発注となっております。そして平成6年、第2回目の研究会が開かれております。  私は、先日、こちらの現場を視察させていただきました。相模原市のモデル事業は、地上3階、地下1階、建築面積1,171.43平米、延べ床面積2,703.45平米、工期は平成5年9月から16カ月間というものでございます。そして削減工法として、複合合板の使用、木繊セメント板の使用、これは国内産の松、杉、ヒノキの間伐材をセラミック粉で固めたものです。また、ボイド型枠の使用、これは紙製の型枠で円柱用です。さらに内装材もラワン材の使用を避け、原木換算で2本分を削減したということでした。しかし、熱帯木材にかかわる複合合板には課題があります。一つには、業者がこの材料を持っているかという点です。二つ目は、松やにの問題と、2割ほど重いため作業性が悪くなる点ということだそうです。しかし、これも工夫次第で解決できますし、松やにも使っているうちに抜けるというようなお話でした。  私は、父が建築業でしたので、幼いころからラワン材の特性をよく聞かされました。ですから、熱帯木材の使用をゼロにすべきとは申しません。しかし、熱帯林は豊かな野性生物の生息の場であり、二酸化炭素の吸収源であり、地球規模での気温の上昇の緩和機能など、地球環境の保全に大きな役割を果たしていると考えられるところから、熱帯木材の消費抑制は緊急かつ重要な課題です。しかし、だからといって、針葉樹を使うということに関しても、行く末を考慮すると、熱帯木材の方が成長が早く、単に熱帯木材はだめで、だから、代替として針葉樹とはいかないと思います。私は早急に熱帯木材の使用抑制策を考慮し、研究していかなければならないときだと思います。  そこでお伺いいたします。本市においてもモデル事業として取り組むべきであると考えますけれども、いかがでしょうか。  また、削減方針を明らかにし、削減数値目標を設定すべきであると思いますけれども、いかがでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ○議長(高橋冨蔵君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(井上孝俊君) 登壇〕 ◎市長(井上孝俊君) 鈴木惠美子議員のご質問にお答えをいたします。  申し上げるまでもなく、子供は家庭の中だけで育つものではなく、広く社会とかかわりを持って成長していくわけであります。「三つ子の魂百まで」ということわざもあるように、人間形成にとって乳幼児期はとりわけ大切な時期であると考えております。しかしながら現状では、育児書、ラジオ、テレビなどの子育ての情報も豊かな時代になっており、お母さん方はかえって選択に迷うこともあると思います。そこで保育園では、若い母親が不安感や孤立感を持つことなく子育ての楽しさを十分味わってもらうために、保育園が持っている人と物の育児資源を有効に利用して、地域交流会や育児の悩みについての相談等も実施しております。いずれにいたしましても、地域でのコミュニケーションが薄れていく中で、幼児を持つ親同士が情報交換をする場が持てるということは大変望ましいことであると認識をしております。したがいまして、コミセンでコミュニケーションの場が持てないかとのご提案がございますが、子育て支援や情報交換の場としてコミセンを活用していただくことは極めて大切なことと存じます。  細部につきましては、担当部長より答弁をさせます。  次に、熱帯木材の使用削減についてでございます。熱帯雨林の減少と保全が地球環境問題の重要テーマの一つに挙げられておりますことは、平成4年の3月議会にて申し上げましたとおり、私も十分認識しております。本市におきましては、平成3年度継続事業の市営やよい住宅建替2期工事及び平成4年度継続事業のコミュニティセンター草柳会館・グリーンアップセンター新築工事において、熱帯木材型枠の使用削減に取り組んでまいりましたが、今後もさらに熱帯木材の使用抑制に向けて前向きに検討してまいりたいと考えておるところであります。  これにつきましても、詳細については担当部長から答弁をさせます。  私の方からは以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──市民部長。               〔市民部長(石井富士夫君) 登壇〕 ◎市民部長(石井富士夫君) 地域での子育て支援について、補足の答弁を申し上げます。  平成5年度中のコミセン全館の利用者は約54万人、1館当たり平均で2万7,000 人というかなり多い数字になっております。会館によって利用者数の格差があるようでございますが、地域の方々の交流の場として十分に活用されている状況でございまして、大変うれしいことというふうに存じております。  コミセンの学習室あるいは保育室を、午前中に限って子育て中の母親のためのフリーゾーンとして開放できないかとのご質問でございますけれども、ご案内のとおり、コミセンの管理運営は、条例で定める利用範囲内で地域の各種団体の代表者から成る管理運営委員会に委託し、その管理運営委員会は自主管理方式によって管理運営を行っているのが現状でございます。一般的な会館利用の手続については、質問者も先ほどご指摘なさいましたけれども、月初めにサークル等の使用申し込みの受付をし、利用の決定を行っているところでございますが、使用申し込みのない部屋については、コミセン設置の趣旨に基づいて、当日の個人利用についても積極的に開放している状況も見受けられますので、管理運営委員会に報告をし、ご質問者の趣旨に沿えるように協議してまいりたい、そのように存じております。  以上でございます。 ○議長(高橋冨蔵君) 補足答弁を求めます。──建築部長。               〔建築部長(大迫謙一君) 登壇〕 ◎建築部長(大迫謙一君) 熱帯木材の使用削減について、補足答弁を申し上げます。  まず、1点目の市としてどのように取り組んできたかというご質問であります。先ほど市長からも答弁がありましたように、市営やよい住宅建替2期工事と平成4年度のコミュニティセンター草柳会館・グリーンアップセンター新築工事におきまして、熱帯木材の型枠の削減を実施いたしたところであります。市営やよい住宅建替2期工事におきましては、型枠材に樹脂塗装合板を採用したことによりまして転用回数が増加し、約22%、1,234 平方メートルの熱帯木材型枠の削減となったわけであります。草柳地区コミュニティセンター・グリーンアップセンター新築工事におきましては、複合合板を採用したことによりまして約70%の熱帯木材型枠の削減を図ることができました。また、小規模の工事につきましても可能な限り複合合板や鋼製型枠の使用を図ってまいりました。  次に、お尋ねの2点目であります民間建築物に対してどのようにPR、指導し、市の削減数値をどのように検討したかというご質問についてであります。市営やよい住宅建て替え工事と市発注工事における熱帯木材型枠の使用抑制事例を示し、理解を得るべく関連業界団体等にお願いをしてまいりましたが、今後、なお一層の要請及び指導方法等について検討をしてまいりたいと考えております。  次に、3点目でありますモデル事業の設定についてでありますが、本年度発注予定工事であります引地台野球場改修工事を熱帯木材型枠の使用削減を図るべくモデル事業として位置づけていく考え方であります。内容といたしましては、プレキャストコンクリート板の採用や針葉樹合板の採用等を考慮しまして、従来の合板製型枠との施工性及び削減効果等の比較検討を行い、今後の建設工事における合板製型枠の使用削減に向けて研究をしてまいる考え方であります。  次に、4点目の削減方針及び削減数値目標設定のご質問でありますが、削減方針につきましては、平成3、4年度継続事業の実績及び本年度発注予定の工事であります引地台野球場改修工事と市営緑野住宅建替工事の実施設計の趣旨を踏まえまして、複合合板及び針葉樹合板の使用の拡大、合板型枠の使用削減に向けての構造、工法の採用、合板型枠以外の型枠の検討、さらに合板型枠の転用回数の検討などに向けて、本年度のモデル事業に位置づけした引地台野球場改修工事での研究結果を考慮して削減方針を立てたいと考えております。  続きまして、熱帯木材型枠の削減数値目標の設定についてであります。神奈川県土木部におきましては、先ほど質問者もおっしゃいましたとおり、県発注の土木工事における熱帯木材型枠の使用量を平成7年度までおおむね70%削減する方針が既に打ち出されましたが、建築工事におきましては、意匠、構造、工法等の理由によりまして画一化することは難しいと考えております。本市におきましては、前段で申し上げましたモデル事業を検討研究いたしまして、熱帯木材型枠の削減数値目標の設定に向けて検討してまいる考え方であります。  以上です。 ○議長(高橋冨蔵君) 再質問を許します。──8番、鈴木惠美子議員。                〔8番(鈴木惠美子君) 登壇〕 ◆8番(鈴木惠美子君) ただいまはご丁寧なご答弁、ありがとうございました。  地域での子育て支援につきましては、20館ありますコミュニティセンターのもう一つの活用方法として、ぜひ子育て中の若いお母様方に雨の日でも使えるような、そしてコミュニケーションがとれるような場の提供を管理運営委員会の方に丁寧に説明して、これを取り入れていただくように要請していただきたいと思います。  また、熱帯木材使用削減に向けてでございますが、削減方針を定めるということでございますし、引地台野球場をモデル事業として取り組むということでございます。私は、使用削減というのは、単にコンクリートパネルの材質を変えればよいというだけではいけないと思っております。ゴミ問題で問われておりますように、いかに限りある資源を有効に使っていくかということと同様に、型枠使用回数をいかにふやしていけるかということであると思いますので、ぜひその点を考慮に入れたモデル事業を展開していただきたいと思います。  また、建築部長からただいまご答弁いただきました草柳会館建設に当たっての削減数値、70%とのことでございますけれども、私にとっては少々疑問に感じる部分でございます。熱帯木材30%、針葉樹70%の複合合板を使えば、数字的には70%の削減であるとは思いますけれども、針葉樹はその分増加するわけでして、私はコンクリートパネルがどのくらい転用できたのかということが大切であろうと思います。ぜひこの点をしっかりと検討していただきたいと思います。  また、さらに関連部局との連携ということが大切であると思いますので、ぜひこのあたりもご検討ください。ぜひこのモデル事業を通して、また削減方針を設定して、市としての姿勢を確立していっていただきたいと思います。要望とさせていただきます。 ○議長(高橋冨蔵君) 以上で8番、鈴木惠美子議員の一般質問を終結いたします。  これにて一般質問を終結いたします。          ─────────────●───────────── ○議長(高橋冨蔵君) 以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれにて散会いたします。                   午後3時50分 散会...